こんばんは!
4月14日はGolden Age Project の
定期勉強会でした。
過去の勉強会に参加された多くの方が
友人を連れて来て下さり、参加者は 35名
この写真を見て、第1回目の写真を見ると
少しうるっときてしまいます。
今回のテーマは 骨盤
第1回目に開催した勉強会と同じテーマです。
■骨盤の機能解剖学
■骨盤のアライメント不良例
■アライメント不良に対するアプローチ方法
といった流れで、お話しを進めました。
Golden Age Projectの勉強会は
講師が一方的に話しをするセミナーではなく
参加者全員で意見を出し合う
アウトプットが中心となる勉強会です。
今回の参加者は
■アスレティックトレーナー
■鍼灸・按摩マッサージ師
■理学療法士
■柔道整復師
■整体師
■ピラティス指導者
そして、その資格取得を目指す学生と
様々なバックヤードを持つ方が参加されました。
これだけ違うバックヤードの方がいると
骨盤のアライメント不良に対するアプローチも十人十色。
全員がそれぞれのアプローチの仕方に
興味深々で、僕自身もすごく勉強になりました。
今年度は
■骨盤
■腰椎&股関節
■胸椎&胸郭
■肩甲骨&肩関節
■頚部&頸椎
■足部&足関節
と、全身をシリーズで開催して行きます。
次回は 腰椎&股関節
詳細はこちら
http://www.facebook.com/#!/events/471916339530461/
より様々な視点から、
人のカラダが見れるようになるため
多くの方のご参加をお待ちしております!
【お問い合わせ】
ピラティス・マスターストレッチ指導者 森川稔之
personal_toshiyuki@yahoo.co.jp

