こんばんは!
いつもブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。
先日、最近アメリカから日本に導入されたマシンの研修を受けました。
そのマシンの名前などは、まだ非公開なので、
お伝えすることが出来ませんが、近々公開される予定ですので、
そのマシンの効果等は、また後日お伝え致します。
そのマシンの売りは「ファンクショナル」なトレーニングが出来ると
いうことなのですが、「ファンクショナル」の使われ方に時折
疑問を感じる時があります。
「ファンクショナル」とは、機能的な~という意味を持ちます。
つまり、ファンクショナルトレーニングとは、機能的なトレーニング。
「ファンクショナルトレーニング=“動作”のトレーニング」
(Michael Boyle, 2004)
と定義されていますが、トレーニングをする個人個人によって、
ファンクショナルなトレーニングは、異なると感じています。
先日の研修のひとつに、「ハムストリングス」のトレーニングが
ありました。
※ハムストリングスとは、ももの裏の筋肉のことです。
ハムストリングスは、
股関節と膝関節をまたぐ、二関節筋と呼ばれるもので、
最大収縮させるには、股関節を伸ばし、膝を曲げなければなりません。
しかしながら、フィットネスクラブに置いてある「レッグカール」と
呼ばれるマシンは、座った状態でできるようになっているため、
股関節を曲げた状態で、行うようになっています。
トレーニング初心者の方には、「ここがももの裏の筋肉だ」と
認識して頂くために、わかりやすい構造になっていると思いますが、
トレーニングの効果を考えると、少し疑問がわきます。
そのトレーニング効果を高めるためにということで、
先日の研修では、股関節を伸ばした状態でのトレーニングが
取り上げられていましたが、そのトレーニングも
人によっては、ファンクショナルなトレーニングにならないと感じています。
人が日常生活をする上で、股関節を伸ばした状態で膝を曲げ、
ハムストリングスを使う動作が、いつ起こるのでしょうか?
色々と生活の場面を考えてみましたが、思いあたりません。
ハムストリングスは、歩行の動作において、
振り出した足の踵を着く瞬間に使われます。
※公認アスレティックトレーナー専門テキスト③より引用
つまり動作としては、股関節が曲がり、
膝を伸ばした状態で使われるということです。
このように、トレーニング効果を最大にする動きと、
日常生活での動きとが、全く異なる場合が多々あります。
何度もこのブログで書いていますが、
どのトレーニングが正しいかという答えは、
全てトレーニング指導を受ける相手が持っています。
だからこそ、トレーニングをする上で自分のカラダを理解し、
常に変化を感じていくことが重要なのです。
それを客観的に見る必要があるからこそ、
トレーナーという存在が大切なのだと感じます。
ちょっと熱く語ってしまいましたが、
パーソナルトレーニングの良さを、
少しでも多くの方に感じて頂きたいと思います。
MasterStretch®(マスターストレッチ)指導者 森川稔之
【お問い合わせ】

