Simg_3158_2紅葉が盛りらしいし天気は快晴らしいし、更に朝はゆっくりで間に合うしと言うことで秩鉄に出かけたらSLはウヤだと駅員さんから教わりました。カメラは鞄に入れていたんですが、小生も外観から鉄と判断されるようになったんかぁ。
Simg_0003愚妻が首都に買い物に出かけたときに時々買ってきます。ネコのお守りを押しつけて不要不急の物を山ほど買ってくる事への後ろめたさから・・・今、一番人気はやっぱり「しいたけ侍」やね。あれはもっと官民一体で宣伝した方がええんとちゃうんえ~。

以前、箒川鉄橋に天気の良い日に行ったら大沼脱線事故で貨物列車がさっぱり来なかったと言う事を載せたことがあります。
その二日後に復旧、これは滞貨を捌くために貨物は全力で運転されるんじゃないかと思い、再び出かけました。

 

Simg_0250 現地に着いて直ぐに来た列車。単機かと思ったら後は20両ぐらい全部空コキ。カメラの時計で8:35ですが、ダイヤでは8:14の8051レが一番近いんですがどうでしょうか。Simg_0262 彼岸花に負けない金太郎の赤。8:51だったんで5分遅れの8054レでしょうか。Simg_0268 初っぱなの列車が遅れてる上に空コキだったんで心配しましたが、さすがに上りは満載です。

Simg_0272 9:04、今度は本当に単機。石油8179レが荷が無い上に数分遅れ?

Simg_0278 上りも単機が来ました。9:13だと数分遅れの3078レでしょうか。上りの定期に荷が無いのはがっかり。

Simg_0289 9:24にこの日最大の収穫。ほぼ定時の8068レだと思いますが、満載なのは勿論、Simg_0291 これです。ミツカンのコンテナ。赤と橙が一遍に撮れて欣喜雀躍していたら、

Simg_0296umai もう一両後に水色も載ってました。ファインダー覗きっぱなしだったんで全然気付かず惜しいことしました。確かもう一色、緑系のがあるようですね。
Simg_0297 最近は「19Dの完成列車」みたいなのが多いですが、こういう色とりどりな列車は大好きです。

 

Simg_0306 やっと荷がある下りが来ました。9:26は3085レか。
Simg_0313_2数分後に66が来ました。3064レだと思います。スジを見ると宇都宮貨物ターミナルにはさっきの8068レより先着なんですが、どこで追い越すのか。

 

 

Simg_0327_2 ここでは9時台が貨物密度高いデス。9:45は4089レが定刻です。
Simg_0335更に9:54に来たのは3086レだと思います。

Simg_0340 積荷は予想通り満載、上りは8千台も総て運転されてる様だし、時刻も安定してきました。こうなると曇天がなんとも恨めしいですが、そこまで望むのはゼータクやなぁ。Simg_0345 10時を過ぎると貨物はとたんに疎らになります。この高シマ車もまだ頑張ってます。車内も最近出て来た205系改造車よりは はるかに乗り心地良いです。AU13を定期列車で使ってるのも関東ではこいつだけかな。

 

Simg_0348 こっちの高シマ車もいつまで続くか。晴れてれば背景に山並みが入るんですがねぇ。

Simg_0355 10:38は3087レでしょう。6096レは来ませんでした。
Simg_0357 広角を一杯にしても全編成が収まりません。晴れてると中央に山が見えるここでのお気に入りの構図です。
Simg_0363上の写真で列車が通過中なのがこの踏切です。
Simg_0417その踏切から蒲須坂の駅方向を望んだ所です。上下線の間隔が開いたところに荒川と言う(埼玉のとは別物のようです)川を渡る鉄橋があります。小生は行ったことがありませんが、その鉄橋の袂が名所らしく、いつも数人撮り鉄を見掛けます。この日、各停電車が鉄橋の手前で停車したので何だろうと思いましたが、運転士がテツに注意をしていたようです。困ったモンで・・・
Simg_0419反対側の矢板方です。先に見えるのは新幹線の高架。
Simg_0362 踏切脇には小川があって、その先に祠があります。期待して行ってみましたがイマイチでした。

 

Simg_0372 11:08はほぼ定時の3083レ。

Simg_0378 カメラの時計で11:29、これが来ました。麻呂様のブログで見ていて羨ましく思っていたんですが、偶然やって来ました。以前、黒磯で駅撮りしているときにJR東の65が単機でやって来てことがありましたが、その時の時刻より約1時間早い感じです。鉄橋付近に居た撮り鉄はこれを待っていたんでしょう。

Simg_0382 う~ん、旅客車を牽く青15号は良いですねぇ。それにしてもカメラ出していて良かったです、3083レの後は30分以上貨物来ないんで、踏切の近くに居たのが幸運でした。

Simg_0396 11:41、石油返空1070レ。貨物時刻表では土日ウヤになっていますが休日は走ってると言う事ですか。

Simg_0402_2 入れ違いに11:43は8071レ。私製ダイヤより5分以上早く来ました。前の方がスカスカで単機のように見えますが、

Simg_0404 後はぎっしり。ちょっと引くとコンテナだけが自走してるように見えます。

Simg_0410 夏の名残。小さな魚が未だ泳いで居ますが、大雨でも降らないとここから出られないのにこの後どうするんだろう。

Simg_0412 天気は悪くなる一方。こんなとこで雨に降られたら適わんので、貨物列車が途切れる昼頃で野崎の方に移動しようかと思っていましたが、さっきの64牽引寝台車がいつ帰ってくるかわからんのでここで待つことにしました。

Simg_0422 やっと来ました。来ると分かっていても、いつ来るか分からんのをずっと待つのはしんどいもんですね。この時は13:26でした。やっぱり黒磯で単機を見たときより1時間くらい早い。

Simg_0424 せめて端っこがオハネフなら良かったんですがねぇ。
Simg_0431 このくらい引いたら寝台列車に見えるか・・・

Simg_0438 10分後に来た1074レ。これも土日ウヤの設定です。

Simg_0441 勝手な思い込みですが、桃太郎+青いタキは東北線の冬を象徴する光景と思っています。

Simg_0455 13:43に3054レ。私製ダイヤでは、矢板で普通電車を追い越してるはずデス。さすがは札タ→隅田川間最速列車です。

Simg_0460 黒磯でも良く撮りましたが、通運系の長尺コンテナが多くて好きな列車のひとつです。

Simg_0471 14:34の3055レがこの日の最終撮影。この辺では、この後16時頃に貨物列車が集中する時間帯がありますが、天気が悪いし暗すぎるので止めました。
上下とも撮り易いんですが、天気はどうにもならん。と、言う事でこの後また来ることになりました。