「タヌキ、タヌキ、タヌキ、、、、本8日夕刻、徳島ヴォルティスハJ1ヘノ昇格ヲ達成セリ!」
いやぁ、よーやりましたよ。四国勢初のJ1やけんなぁ。これで徳島と大塚が少し有名になりますね。問題はこの後、一年で降格なんちゅうことにならんようにせんとなぁ。取り敢えずタオルマフラーぐらいは買おかぁ。
まあ、本文の方は日付順に写真の羅列を続けています。
夏の間、高崎方面は全く行ってませんでしたが、今年も群馬ワンデーパスが発売されたので最近はちょくちょく出かけてます。
以前、上信電鉄下仁田駅の先にある白石工業の元・炭カル乾燥用木造建物を載せましたが、今回はその前後で倉賀野に寄ったときのハナシです。 高崎線下り始発でも倉賀野着は6:50。直ぐ後を追ってくる95レを撮ろうと移動中に来てしまいました。ド逆光です。
この日は祝日だったからか2090レは来ませんでした。7:12、北関東ロジステックのデーテンが緑タキを牽き出して来ます。
ホーム端から上野方を見たところです。一番左は未だいろんな事業所への引き込み線があった時代に使われていた引き上げ線だろうと思います。
時を同じくして再びデーテン登場。デーテンは1仕業終わる度に基地に引っ込みます。
3099レの後部に連結、直ぐに後部標識の赤い円盤も外します。
この写真でカメラの時計は7:53。基地に持ち帰っていきます。
この後は冒頭に書いたとおり高崎から上信電鉄で下仁田駅行き、白石工業の炭カル乾燥施設を見に行ったのでした。ぐんまワンデーパスは上信電鉄全区間も有効です。
14時に再び倉賀野に戻ってきました。ホーム端に撮り鉄が数人居るなと思ったら、こいつが停まってました。時間からすると8876レだと思います。
時間があるので改札を出て上野方で発車を撮ります。カメラの時計で14:27、定刻の発車。
14:47、デーテンがスカスカのコキ編成を牽き出して来ました。倉賀野駅東口への通路は一段高くなった部分がありますが、「歩鉄の達人」様のサイトに依りますと以前この部分の側線を嵩上げする計画があったそうです。
例によってデーテンは直ぐに帰ります。
15:06桃太郎が単機で到着。時間からすると8099レだと思います。いつも単機なのかは不明。
高崎方で折り返して来た桃太郎が操車さんに誘導されて戻って来ました。平日は牽いて来たタキを留置後機回しとなるのでしょうか。
この付近にキリンビールと書かれた杭があります。これも「歩鉄の達人」様のサイトに依れば、昔はこの先高崎方にあったキリンビールや日本たばこに延びる引き込み線があったそうです。
一旦熊谷方踏切まで進み再度戻って来ます。
と、ここで15:13に通過するのは94レか。入れ換えに気を取られてダイヤを見落としていました。
さっきのスカスカコキ編成に連結。このつぎ倉賀野を始発とするのは15:44発の3096レに」なりますが、同列車の仕立てが完了ということでしょうか。下りに荷が無いなら直接スカスカコキ編成の線に入ったらエエんになぁと思いますが、そーもいかんのでしょうね。
発車まで30分位あるので、ちょっと高崎方踏切に行ってみます。
その踏切から高崎方を見たところです。シングルスリップ2連でスカッと本線を横切ってますね、こういうの大好きです。
「歩鉄の達人」様のサイトに依れば、右奥の方に日本たばこやキリンビールへの引き込み線が延びていたようです。
反対の倉賀野駅方向。左側が今は使われて無さそうな線路。
更に高崎方に歩いてみます。倉賀野から高崎までの間には高崎操、高崎機関区、高崎車セと並んでいて線路がいっぱいあります。開けていて撮り易そうな場所です。
随分歩いて倉賀野引き返して来ました。14:57にデーテンが緑タキを牽き出して来ました。
15:47なんと原色機が。土日ウヤなんで来ないだろうと思っていた2085レの様です。休日はいごいとんかぁ。
基地に戻るデーテンを185が追い抜いて行きます。時間からすると9004Mですね。
せっかく「ぐんまワンデーパス」があるんで久々に(今年始めてか)蒸機を撮りに八木原へ。
16:41、前はここらでドレン切ったはずと思ったんですが、この時はずっと後の踏切を過ぎてからでした。未だ明るいようでもISO160で80分の一秒です。
帰りはぐんまワンデーパスの南限、新町で一旦出てスイカで入り直し。ついでにパンを買って一服。18:08丁度やってきた単2097がこの日最後の写真。