ご覧いただきありがとうございます。

地元工務店さんと建てた
平屋のお家づくりと暮らしの記録です 家
あれこれDIYしています。

趣味が家づくりの2年間を経て
2019年11月にお家が完成しました。


お家を育てるブログ チューリップ赤

よろしくお願いします。
 

我が家に関するキーワードを一覧にしています ↓

 

UFO Web内覧会 【総集編】

宇宙人 入居前と入居後の様子

ヒヨコ 我が家の壁面本棚

キノコ やってよかったシリーズ

カメ 我が家のDIYはこちらから

家 【 Instagram 】
 
 

家づくりを意識して始めたことをまとめました。

もちろん 私たち家族の性格とライフスタイルの場合です。

 

 

 

家づくりを意識してはじめたこと その2は

【現状の不満を知る】 です。

 

いわゆる後悔ポイントのようなもの 

(旧居は建ててはいないけれど)

 

 

旧居での不満は、きっと新居でも不満だと思うので

そこを改善すれば住み心地が良くなる算段 デレデレ

 

 

↓その1はこちら

 

 

 

 

 

 

てんとうむし 我が家の不満 (旧居の場合)

 
 

こんな感じに書き出して改善案を考えました。

 

 

 

自分なりに工夫して楽しく住んでいましたが

羅列してみると不満だらけに感じます 笑い泣きあはは

 

 

 

 

寒い&暑い

断熱材がありませんでした。

床も、フローリングを剥がすと地球でした。

なので

冬は外気温と同じく、吐く息も白く

夏は西日に照らされて2階はサウナ状態でした。

 

植物が室内で冬越し出来ない事が悲しかったです えーん

 

メモ 新居は断熱しっかり

 

 

風が抜けない為に空気が淀む

家の裏が屋根と塀で塞がれていた為に

雨は凌げても、風が抜けず空気が淀んでいました。

近隣から飛んできた落ち葉も旧居の裏に溜まり

ほうきで掃くと埃が飛んでいかない為、全身が埃だらけになりました。

 

メモ 新居は飛んでくる落ち葉が溜まらない家

 

 

蚊が大量発生する

空気が淀むと蚊も留まります。

庭に出て郵便物を確認するだけで蚊に刺されました。

庭仕事の時は蚊取り線香を腰にぶら下げていました。

(虫よけスプレーじゃ歯が立たず)

 

メモ 新居は蚊ゼロ

 

 

下水の臭いが逆流してくる

なんだか残念な工事だったみたいですあせる

 

メモ 排水計画をちゃんと考える

 

 

キッチンの真横での食事

調理と食事が一緒になってしまい満足感がありませんでした。

(座ったら食事に集中したいタイプ)

食卓から手を伸ばせば調味料が取れたり

配膳は楽でしたが

食器棚の場所が遠く、片付けが大変でした。

 

また、我が家は家族みんなキッチンに立ちます。

食事中にも追加で何やら始まるので

はっきりとエリア分けしたいと思いました。

 

ちなみに調理エリアと食事が一緒だった旧居はこんな感じでした。

食器棚もレンジもシンクの反対側で・・・

その反動だと思われます。 (イメージ画像)

 

メモ 新居ではキッチンとダイニングをしっかりと分ける

   調理~片付けまでを楽にする

 

 

安眠できない寝室

冬、ちゃんと髪を乾かさないと頭がキンキンに冷えます 真顔

夏、体調が悪くても、エアコンが効かないくらい暑いので昼間は寝られません

 

メモ 24時間、いつでも安眠できる環境

 

 

洗濯機が外にある

春は虫とともに

夏は蚊とともに

秋も蚊とともに

冬は凍っててあきらめ夕方に。

 

メモ 家の中に洗濯機を

 

 

部屋干し動線が悪い

洗濯機がお外なのに部屋干ししていました。

脱衣所から家の外の洗濯機へ運び

その後、家の中に運んで干す。 もはや謎行動。

一種のトレーニングの気持ちで洗濯をしていました。

 

メモ ランドリースペースを作る

 

 

玄関が吹きさらしの凸部分

冬の冷たい西風が強い地域なのに

玄関が出てて吹きさらされ

帰宅のたびに気力と体力が奪われていました。

宅急便の方に玄関先で

「風が抜けるから他の家より寒い」と言われて

やっぱり ニヤニヤ と思いました。

 

メモ 玄関まわりの環境を整える

 

 

脱衣所が狭い

脱いだ服(洗濯物)を置くスペースがなく

脱衣所前の廊下に仮置きしていました。

もちろん下着などの着替えは別室から運び入れます。

 

メモ 手ぶらで入浴出来る様な、収納のある脱衣所

 

 

収納が少ない

あるべきところに、あるべき収納がなかったので

玄関に靴があふれ

リビングに本棚やキャビネットが所狭しと並べられ

広縁の一角はランドセル置き場になっていました。

 

メモ 使い勝手を考えて収納を作る

 

 

色がちぐはぐ

なぜそうなったのか分かりませんが

巾木とドアの枠色とドアの色が違っていました。

フローリングの色がオレンジっぽいのに

窓枠がブラウンだったり・・・

居心地が悪く、自分で塗り直していました。

(あえて外す色使いは好きなので違和感があったのだと思います)

 

メモ 建具や巾木など細かな場所もちゃんと考える

 

 

 

(まだまだ追加するかもしれません あせる

 

 

 

 

 

チューリップ赤 家づくりを意識して始めたこと チューリップ赤 ・ 家づくりを意識して始めたこと その1 家づくりを知る

・ 家づくりを意識して始めたこと その2 現状の不満を知る

・ 家づくりを意識して始めたこと その3 ライフスタイルを考える

・ 家づくりを意識して始めたこと その4 SNSを活用する

・ 家づくりを意識して始めたこと その5 イメージを可視化する

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ  にほんブログ村 インテリアブログへ

ブログ村のランキングに参加しています