ピーターラビットの世界展 | 一期一会~再会の喜び~

一期一会~再会の喜び~

日常を気ままに綴ります。よろしくお願いします♪
アニメ/声優/食べ物/旅行

こんにちはー。


最近出張続きなのですが、ついに私の誕生日にも出張が確定しました。

せっかくだから、出張先で美味しいものでも食べてくるか!と思ったのですが、そういうものも何もない、辺鄙なところなのです(TT)

更に切ないことに、スケジュール確認したら、職場の方がその日にお休み取ってて、連休にしてました。(土日祝日休みなので、24日に休みを取ると連休になるんです)
これは一方的な私の嫉妬でしかありませんwww



さて、気を取り直して、今日も元気にブログを書いていきます!(空元気)

7月の出来事ですが、ピーターラビットの催しが、新宿高島屋で開催されたので、行って来ました♪


概要はこちら(コピペです)↓

「ビアトリクス・ポター(TM) 生誕150周年記念 ピーターラビット(TM)の世界展」

会期:2017年7月20日(木)~31日(月)10:00~19:30(20:00閉場)    
※7月21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)は20:00まで(20:30閉場)
※最終日は17:30まで(18:00閉場)

会場:新宿高島屋11階 特設会場(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2)

入場料(税込):一般500円、大学・高校生300円 、中学生以下無料      
※安全のため、小学生以下の場合は必ず保護者同伴で入場のこと。





今年はピーターラビットの作者の生誕記念だということで、こういう催しが多いですね。

グッズもいろいろ出ている気がする。
よくわかんないけど。



今回のピーターラビット展では、入り口に湖水地方の民家?が再現されていて、ピーターラビットがお出迎えしてくれていました。




可愛い。癒される。湖水地方行きたい。



展示品は、初版本やビアトリクスポターの書いたお手紙やスケッチなどがありました。

あとは、目玉となっていたのが、砂糖細工?っていうのかな、綺麗なアイシングケーキがありました。
150周年の記念で、その道の有名な人が作ったみたいです。
可愛かったです。
あと、刺繍なのかな?布を縫い合わせて大きな作品を作ってました。

公式サイト見たら、私の拙い説明よりずっと分かりやすい説明文があったので、そこから引用します。


引用↓
更に、ビアトリクス・ポター生誕150周年を記念して様々なアーティストが描いたピーターラビットと仲間たちの作品や、キルト作家・斉藤謠子氏のキルト作品、シュガーアーティスト・松比良明奈氏(JILL’s Sugar Collection)の記念ケーキなど、今しか見られない作品が沢山!







あとは、出張版ピーターラビットガーデンカフェが、出口の先にありました♪

これも、公式から説明文を引用しちゃいます。



引用↓
展示・グッズコーナーを見て回った後は、併設のピーターラビット カフェの出張店、「ピーターラビット カフェ 新宿」で一息つきませんか?




ピーターラビットカフェの店内を思わせる設えになっています!
甘い良い香りが漂っていて、お腹が鳴ってしまいそう…。




ピーターの青いジャケットをイメージした、新宿髙島屋限定のメニュー「ピーターラビットのブルージャケットソフトクリーム」と、フロプシー・モプシー・カトンテールの赤いお洋服をイメージした、こちらも新宿髙島屋限定の「三姉妹のベリーミルク」。
どちらも暑い季節にピッタリ!

数量限定ですので、是非お早めにご来店くださいね。
※グッズショップ・カフェは、展示会に入らなくてもご利用いただけます。




そして、私が食べたのは、こちら。



あれ?
公式に載っている写真と微妙に違う??
(私の手が汚いのは目を瞑ってください)

そうなんです。
実はこれ、クーポンを使って注文した裏メニューなんです(*´ω`*)
ピーターラビットガーデンカフェとLINEでお友達登録しているのですが、クーポンが送られてきたので、迷うことなくこれを注文しました。
LINEって普段全然使わないけど、気になるお店とかはいくつか友達登録しています。クーポン目的ですw

通常版が、ピーターラビットのモチーフに対して、こちらはピーターの妹たちのモチーフ。(だったと思う)

ソフトクリームにピンクのお砂糖で、甘々でしたが、この甘さが幸せ。
ソフトクリームに乗ってる、ピーターラビットの人形焼き、これも美味しいんですよね。

ゆっくりできる時間がなかったので、ドリンクは注文しませんでした。
ドリンクを買うと、限定コースターが貰えたんです。

しかし、このコースター、後になってひょんなことからゲットすることができたんです!
そのお話は、また後日。

ではでは。