今日のヒント #4587
「よく出していますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
今日もありがとうございます。
学生時代、夏休みはずっと山に籠もっていた倉橋竜哉です^^;
「よく食べ、よく寝て、よく出す」
という話をしていたのは、キャンプ場のお兄さんを
していた頃のことでして、
学生の頃、キャンプサークルに所属していまして
京都市内の山奥にあるキャンプ場の管理を
任されていて、
夏休みになると、地元の子供たちが1泊2日、
あるいは2泊3日でキャンプに来ました。
いわゆる「キャンプ場のお兄さん」をやっていた
わけです。(もちろんお姉さんもいました)
子どもたちの集団がキャンプ場に到着すると、
まずキャンプ場のルールを説明します。
憲法ならぬ「キャン法」という3つのお約束
がありまして、
「よく食べ、よく寝て、よく出す」
というものでした。
「よく食べ」「よく寝て」・・・というのは、
説明しなくてもわかると思います。
問題は「よく出す」でして、
一体何を出すのか?というと、
「何を出すのかな?」と子どもたちに聞くと、
大きな声で(特に男の子の声で)
「うんちー」とか「おしっこー」とか
笑い声と共に返事が返ってきます。
まあ、それも出さないといけない大切なことだけど、
よく出すのは「元気」だよ。
という、話をします。
毎回お約束の「つかみ」というやつですね。
小学生男子のハートを、シモネタでガッチリ
キャッチであります(<おいおい!)
・・・それはさておき、
私は20代の頃、独立開業して失敗して、
また再独立をしたわけですが、
再独立をしてから今日まで、主に講師業を中心に
いろんなことに取り組んできました。
特に駆け出しの頃から数年間は、マインドマップ
という学習法を指導してきまして、
それと入れ替わるように、今では呼吸法の指導を
行っています。
そのうちの12年間は、この天才のヒントという
メールマガジン(ブログ)を毎日書いてきました。
この3つ、全然違う取り組みのように
見えるかもしれませんが、
私の中では一貫したテーマがありまして、それが
「よく出す」
ということです。
きっかけは、今から20年ほど前にマインドマップ
に出会ったことでした。
マインドマップというと、中心から外に向かって
放射状に書くノート術というイメージがありますが
その本質とするところは「アウトプットの思考法」
であります。
アタマの中にあるものを、できるだけスムーズに
紙に出していく手法であります。
アタマの中にあるものが、モヤモヤしたものも
含めて、面白いように出てくる・・・
おなかの詰まりがスルッと解消したときの
あのスッキリ感に近い快感がありまして(<おい)
とりつかれたようにマインドマップを
使いまくる生活が始まりました。
不思議なことなのですが、
アタマの中のものって、出してしまうと
枯渇するのかというと、そんなことはなく
なぜか「出せば出すほど入ってくる」という
アウトプットすることが、究極のインプットに
なることを実感しました。
その次に取り組んだのがメールマガジンで
あります。
当メルマガを創刊する5年前から、
別のメルマガを配信しておりまして、
2008年2月14日に
「よし、今日から毎日書くぞ!」
と決めて配信を始めたのが、天才のヒントであります。
これも「出せば出すほど入ってくる」ということを
実感する毎日でありました。
そんな「よく出す」日々を送っていたのですが、
あるときに気がついたのが、それまで個人的に
自分のために取り組んでいた「呼吸法」は、
「出せば入る」
最たるものではないか、ということです。
呼吸というのは、「呼」「吸」と書きますが、
「呼」というのは、息を吐くことを表します。
吐く(呼)と、吸える・・・それが呼吸であります。
「出し入れ」という言葉がありますが、
世の中を見渡してみると、思考や学習だけじゃなく
「まず先に出すと、後から入る」ものが多いなと。
人に親切にすること、お金の使い方、愛情、
時間の使い方・・・etc
その最たるもの、究極のものが「呼吸」ではないかな、と。
・・・そんなこんなで、
あれこれやってきましたが、基本的に「出す」こと
を軸にして活動しておりまして、
今は「よく出す」手段の到達点として、
呼吸法の指導を行っております。
「よく食べ、よく寝て、よく出す」
これをお読みのあなたは、
よく出していますでしょうか?
うまく出せなくて詰まっているものや、
入れようとするけれど、なかなか入らないものは
ありませんか?
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「よく出していますか?」
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓
・フェイスブックで投稿
「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。
フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。
(なかなかお返事できなくてごめんなさい)
いつもありがとうございます!
========
★★ ご案内 ★★
========
今朝も朝5時から皆さんと一緒に
・3分間の呼吸法
・生命を育む「土の呼吸法」
を行いました。
「朝5時会」にたくさんのご参加を
いただきましてありがとうございました。
今日のトピックは「柿酢の作り方」の話をしました。
今朝はこんなメッセージをいただきました。
「初めて参加できました。
イチジクを栽培し、渋柿もあるので果実酢に
挑戦してみたいと思います」
「お酢はちゃんぽんに入れて味変させたり、
食べ物の旨味を引き立てますね。
飲むお酢とともに食べ物のお酢も意識してみたいと思います」
「学生に勧められて、今年から美酢、カラマンジー
とザクロ酢を飲んでいます。以前は、黒酢でしたが。
それぞれの効能が分かればいいですね。
昨日、果実酢についてお聞きしたかったので、よかったです」
「シブがき隊は、子どものころファンで
野外イベントに行ったこともあり少し詳しいですが、
柿酢は初めて知りました。作ってみたいです」
ありがとうございます。
明日は日曜日・・・ということで
「お日さまの呼吸法」を行う予定です。
ありがとうございます。
明日は土曜日なので「生命を育む土の一日」と
いうことで「食」がテーマです。
◆心と体を整える「朝5時会」
参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
========
★★ おまけ ★★
========
以前、深夜ラジオで流れていた話なのですが、
呼吸の「吸」という漢字がありますよね。
吸血鬼や吸血コウモリの「吸」でもあります。
この「吸」という漢字をよーーーーく見てみると、
洞窟の中で、吸血コウモリに襲われている人が、
出口に向かって逃げている
・・・そんな風に見えませんか?
(文字を紙に大きく書いてみるとわかりやすいです)
だから何?と言われると、
困ってしまうのですが(<おいおい)
いずれ使いたいと思って、この天才のヒントの
ネタ帳に書いていたものなので、
休載前に出せてスッキリであります(笑)。
というわけで、明日で一旦休載になります。
明日もお付き合いいただけますと幸いです。
それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/
一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように