今日のヒント #4500
「居場所はありますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
今日もありがとうございます。
ノビノビしすぎて伸び切っている倉橋竜哉です^^;
「お昼ごはんが好きな時間に食べられる!!」
と感激したのは24歳の時のことでして、
あまりこういう場に書くことではないかも
しれませんが、
私は子どもの頃から「協調性」というものが
ごっそりと欠落していまして・・・
「集団の一員として何かをする」
ということがとても苦手でありました。
本人に悪気はないのですが、学校ではなぜか
悪目立ちをして、目をつけられておこられる・・・
という存在でした。
自分が講師になって、人前に立つようになって
わかったのが、
悪目立ちをする人って、リズムというか心の歩調が
他の人たちとズレていることが多いですね。
なので、みんなと同じことをやっていても、なぜか
その人だけ良くない意味で目立ってしまうわけです。
・・・まあ、理由が分かっても、自分では
どうしようもないのですが(笑)。
大人になれば治るのかな、ちゃんとできるように
なるのかな?なんて漠然と思っていたのですが、
残念ながらそんなことはなく、
学校を卒業して、会社に入社しても悪目立ちをする
癖は変わらなかったです。
いつもなぜか自分だけが叱られる、
というような。
そういう人ってどこの組織にも一人いますよね。
それが私だったわけです。
どうも会社にいることが息苦しく感じまして、
新卒で入った会社を2年で辞めまして、
その後、個人事業主のような仕事に就いて、
その自由度にびっくりしました。
今思えば全く大したことはないのですが、
・昼食の時間を自分で決められる
・仕事の段取りや時間配分を自分で決められる
・割と一人でいる時間が長い
・・・etc
もちろん成果は求められるわけですが、
やり方は自分の好きなように決められるわけです。
物心付く前に保育園に入園してから、
新卒で入った会社を退職するまで
ずっと協調性が必要な環境で生きてきたので、
「協調性が求められない世界」って、
こんなにノビノビして生きやすいのか!
と感激したのを覚えています。
自分に対して「当たり前のことができない」という
ある種の欠陥品のような劣等感を持っていたので、
そんな自分でも大丈夫な世界があるのは、
大発見でありました。
あれからウン十年が過ぎまして・・・
学生時代からの友人や、会社時代の同僚を見ると、
その当時は適応できなくて息苦しそうだったけど、
今はノビノビやっているなぁと見える人が多いですね。
・段取りを組むことが苦手な人
・人付き合いや会話が苦手な人
・言葉にするのが苦手な人
・足し算や引き算が苦手な人
・飽きっぽい人
・すぐ居眠りをする人
それぞれの自分に合った「居場所」をみつけて、
うまく仕事をやっているなぁと。
ちなみに学生時代すぐ居眠りをしていた人は、
今は寝具メーカーの営業をやっています(笑)。
学校や会社などの組織の中では、
求められる資質のようなものがあって、
それを持っている人、
そうじゃない人がいて、
その資質を持っている人は、
本当に素晴らしいことですし、
正直うらやましいと思うこともありますが、
持っていない人も、そこでは息苦しさみたいな
ものがあるかもしれませんが、
外の世界に目を向けてみると、その資質を持って
いなくても大丈夫な「居場所」があったりします。
世間的にスゴイ成果を出している人が、
全人格的に優れているかというと、
そうじゃないケースの方が多いですよね(笑)。
社会人として当たり前の何かが欠落している
こともよくある話です。
これをお読みのみなさんの中には、
すでにその居場所を見つけて、そこでノビノビ
やっている方もいるでしょうし、
その居場所を探している最中の方もいるでしょうし、
まだ自分に合わない世界で息苦しい思いを
されている方もいるでしょう。
どんな世界で生きていくのか、、
それは当人の自由でありますが、
もしノビノビと力を発揮できる場があるとしたら、
それはどんな「居場所」でしょうか?
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「居場所はありますか?」
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓
・フェイスブックで投稿
→ https://www.facebook.com/1031hint
「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。
フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。
(なかなかお返事できなくてごめんなさい)
いつもありがとうございます!
========
★★ ご案内 ★★
========
今朝も朝5時会を開催しました。
水曜日の今日は、
「潤いのある美しい水の一日」
がテーマでした。
今日のトピックは「鮒鮓(ふなずし)」の話をしました。
今朝はこんなメッセージをいただきました。
「みんな大好きなお寿司の元が鮒寿司とは
ビックリしました。
なかなか食べる機会がありませんが
いつか食べたいものリストに加えたいと思います」
「今日で8日目です。
滋賀県在住ですが、鮒ずしは苦手でまだ食べたこと
がありませんが、知り合いが、鮒ずしの発酵した
ご飯の部分をそのまま乾燥させて発酵だしを
作って商品化しました」
「昨日、室内の観葉植物を全て大きい鉢に
植え替えました。今までつまっていたネッコが
伸び伸びしている「気」を感じ、美しく思います」
「華屋与兵衛って実在した人だったんですね。
一連のお話を伺っていると、発酵食品(魚?)は
潮鰹を神棚に飾るとか、今日の鮒寿司もハレの日に
食べるとか昔から人間の生活に密接に関わって
いたのかなぁと思います」
ありがとうございます。
明日は木曜日なので「成長する木」がテーマです。
樹木のようにカラダを伸ばす呼吸法を行います。
よかったらご参加ください。
◆朝5時会 早起きと呼吸法を習慣化しよう
>> https://mybreath.jp/ach/asa5jikai
◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://ameblo.jp/1031hint/entry-12401217958.html
参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。
========
★★ おまけ ★★
========
ちなみに協調性のない人間の生存戦略は
2つありまして、
1.単独で行動する
2.リーダーとなる
私自身、できるだけどちらかを選ぶようにして
社会人として生きてきました。
とはいえ、たまに「メンバーの一員」として
動かないといけない場面もありまして、
そんな時は、
「協調性って年齢で育まれるものではないのだな」
なんて実感しますね(<おいおい!)
ご迷惑をおかけしているみなさん、
ほんとゴメンナサイ。
・・・そんな私でも、なんとか生きていける場が
あるのは、本当にありがたいことです。
それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/
一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように