こんにちは。

 

 

渡邉希久子です。

 

 

日本最古の書物、古事記について書いています。

初回の序章(1)(2)(3)がまだの方は先に読んでからの方が

理解しやすいかと思います。

 

 

イザナギとイザナミは、後に天照大神や須佐男の尊など

多くの神々を産んでいく神様なのですが

その前に、別天津紙から、国生みの命を受け国土を作っていきます。

 

 

誕生後の名前の「神」

 

伊邪那岐神(いざなぎの神)

伊邪那美神(いざなみの神)

 

から「命」(みこと)に変わります。

 

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

伊邪那美命(いざなみのみこと)

 

 

名前変わっちゃうのですよね。ニヤニヤ

命を受けるからでしょうか。

 

なんにしても、神様の上にはさらなる神様方がいらっしゃって

指示している訳です。

 

 

 

古事記現代語訳 こちらの文をお借りしています

ここで、天つ神一同の命によって、伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことの二神に、「この漂っている国土をつくり固めよ」と言い、天の沼矛を授け、委任した。そこで、二柱の神は、天の浮橋に立ち、その沼矛をさし下ろして、潮を「こおろ、こおろ」と音を立ててかきまぜ、引き上げる時に、その矛の先からしたたり落ちた潮が、積み重なって島となった。これを淤能碁呂おのごろ島という。

 

 

イザナギとイザナミは、天津神の命を受けとあるので

別天津神(ことあまつかみ)=最初に生まれた神々5柱から

 

 

いまだ、(くらげのように)漂って頼りない状態の国土を

しっかり整え形作るようにと命を受け

天の沼矛(あめのぬぼこ)という矛を授けられます。

 

 

天の浮き橋(あまのうきはし)天と地を結ぶ宙へ浮く橋に立ちます。

天の浮き橋は、高天原と地上世界を結ぶ梯子のようなものだそうです。

 

 

 

 

別天津神から授かった、その沼矛(ぬぼこ)をさし下ろして、

かき混ぜ、引き上げた時に滴り落ちたしずくが島となりました。

 

 

淤能碁呂島(おのごろ島)という島は、実際には

兵庫県淡路島周辺だという説があります。

 

古事記「国生み」のオノコロ島どこ?(日経新聞)

 

その中でも、沼島が有力だという話がありますね。

 

勾玉の形をしているそうですよ。

 

実際に行ってみたいものです。ニヤニヤ

 

 

なんにしても、これが日本が出来た最初の国土ということになります。

 

 

 

ではまた、続きます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右矢印花と私」

対面またはZOOMセッション後 

イメージする絵を作成 額装まで

 

詳細はこちらから

 

右矢印「魂の望む最高のあなたを描く」

対面またはZOOMセッション後 イメージする絵を作成

 

予約日程と詳細はこちらから

 


メルマガやってます。登録していただけたら嬉しいです。
※画像付きのHTMLメールですのでPCアドレスの登録をお願いします

 

 

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

 

絵や絵本は子供だけでなく
大人が本来の輝きを取り戻せるセラピーだと捉え

大人のための絵と絵本の制作・活動をしています。