『非効率の中にある効率性〜微生物の力ってすごい!〜』社外参謀◆今朝の一言 | 社外参謀 今朝の一言

社外参謀 今朝の一言

社長の右腕として、企業の体質改革に日々挑んでいる社長参謀こと石原尚幸が、経営の最前線の場で、気付き&考えたことをアップしています

微生物って
私たちの体にどれくらい
いるか知ってます^_^?

なんとその数
100兆個

人の細胞が60兆個
と言われますから

なんと私たちは
自分の細胞より
多い微生物を体内に
宿していることになります

驚きです!

この微生物たち、
私たちが知らないところで
むちゃくちゃ活躍しています

例えば
お酒づくり

生もと造りと呼ばれる手法では
冬の寒い日に
あえてお酒を作りますが

この手法によって
麹菌が反応し
美味しいお酒を作ることが
わかっています

また、
土壁には
藁を詰める習慣があり、
壁が壊れると
納豆菌が修復してくれます

フランスでは
コンクリートに
納豆菌を入れる取り組みも
あるそうですよ

過去の叡智で
これやった方がいいよ
と伝承されたとことが

実は科学的に
根拠のあることだった
というのは
本当に驚きです

昔の人は
微生物なんて
知らなかったでしょうが

それでもそこに
何かしら自然の力を感じ
自然を上手く
活用していたんでしょうね〜

もちろん
進化していく中で
効率性なやり方に
変えて行くべきです

ですが、
なぜそのやり方だったのか

そこに
見えていない効果はないのか

微生物のように
見えない効果に
頭を捲らせる必要も
ありそうだな
と感じる石原でした

 

 

◆7月19日(金)◆

中小企業を強くたくましくする!
中小企業 五つ星★サミット2024
~商売っておもろいねんで~

 

 

◆6月27日(木)◆

経営に深く入り込み成果を残す

コンサルメソッド大公開!セミナー

 

 

◆公式YouTubeチャンネル◆

石原尚幸ー絶対倒産しない!『裏経営学』ー