D9 Duo-Stim1 卵胞チェック | 親になりたい45歳の妊活備忘録

親になりたい45歳の妊活備忘録

私45歳、夫51歳、結婚16年、妊活歴6年目。
AMH0.05。化学流産と2度の稽留流産を経て2021/2KLCへ転院⇨2023/5 MLCへ転院
後悔しない人生を送る為に、自分のがんばりを備忘録します。

こんばんは

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

D5の採卵で採れた卵子は

顕微授精し、3日目7−3のグレードで

凍結できました。

 

採卵日の時点で卵巣に小さい卵胞が

あったので採卵後4日薬なしで過ごし

デュオ継続ができるか

本日受診してきました。

 

 

内診のモニターで

左に小さい黒丸ありました。

しかし小さい。

画像を拡大してないからかな?

と思いましたが、

計測すると4.8ミリ・・・

 

採卵前のD3でこの卵胞は

7ミリ程だったはずなので

縮んだ? 

エコーでの見える角度の問題?

 

どうなるかな?と

診察を待ちました。

 

 

呼ばれてから先ずは

凍結できた受精卵の確認です。

 

タイムプラスの動画で

ぶりんっ、ぷりんっ、

と分割していく細胞が微笑ましい

 

 

いまいちわかっていなかったので

グレードについて聞いたら

 

 

細胞の大きさが均等ではない

フラグメントはない

の状態がグレード3

 

 

大きさが均等でなく

フラグメントがあるのは

グレード4(破棄)

 

とのことでした。

 

私の中でフラグメントのない卵は

良い卵と認識しているので

今回の7−3だった初期胚は

充分頼もしい受精卵だと

改めて思えました。

 

 

 

ホルモン値は

 

E2:75.3

LH:1.5

FSH:7.1

プロゲステロン:7.25

 

大きな問題なさそうなので

HMGフジ300を3日自己注して

様子を見ることになりました。

 

過去歴を見直すとデュオは

去年の6月ぶりでした。

このチャンスも凍結で残せますように。

 

 

診察が終わってから夫に5/3が

再診になった事を伝えたら

予想外に5/2に1日早められないか

と。

 

実はGW後半は私の実家方面で

2泊する予定で5/3に出発するのです。

 

3日は特に予定は無いので

朝一の診察終わってから出れば良いかな

と思って予約したのですが

 

まさかの

朝から出発したかったらしいw

 

 

明日、電話で相談してみますが

 

それよりも。

 

今まで6年間、我が家では

治療が最優先でした。

 

私は少し前からそこまでの集中力なく

治療を続けてきましたが

今回の夫の考えも

気持ちの変化が出てきたのかな?

と感じられて、

同じような温度であることに

少しホッとしました。

 

本当に通院も後少しとなりそうです。

後悔ないよう

最後まで前進します。