〔PGT-A 26〕D9 卵胞チェックと内膜炎検査の結果② | 親になりたい44歳の妊活備忘録

親になりたい44歳の妊活備忘録

私44歳、夫50歳、結婚16年、妊活歴5年目。
AMH0.05。化学流産と2度の稽留流産を経て2021/2KLCへ転院⇨2023/5 MLCへ転院
後悔しない人生を送る為に、自分のがんばりを備忘録します。

こんばんは

ご覧いただきありがとうございます。

 

今周期はD3で卵胞は1つ。

 

E2:16.6、LH:0.9、FSH:5.7

と、ホルモン値も安定していたので

MLCで初めてショート法に挑戦しました。

 

1日3回の点鼻薬で排卵抑制しながら

本日D9、卵胞チェックです。

 

 

採卵後の内診で

私でもわかる黒丸を探しましたが、

 

内膜、筋腫、黄体を順番に測って行き

卵胞を探したら4ミリ・・・1個。

 

D3であった卵胞は9ミリ位だったので

だめだなぁーと思いながら

 

 

考えてもしょうがないので

診察を待ちました。

 

 

血液検査の結果

 

E2:7.9

LH:4.0

プロゲステロン:0.13

 

 

今日も優しい女医さん。

 

卵胞は4ミリ。

前回右にあった卵胞は無くなり

別のものが出てきたと思われる

E2も16.6だったのが

下がってしまった

 

ショート法が合わなかった

出てきた4ミリの卵胞があるので

ご希望であればこのまま

育てて行きましょう・・・

 

と、あまりオススメではなさそうな

提案でした。

 

「前回の9ミリは刺激方法が違ったら

育った可能性はあるか?」聞いたら

そうですね。

 

「ショート法は体に合わないのか

今周期たまたま合わなかったのか

どっちだと思われますか?」と聞いたら

体にだと思います。

と言っても我々も合わない方法を

再度する事はないので

断定はできないのですが

 

との事でした。

 

やってみないとわからない事だし

ショート法お薬高かったのでw

合わないとわかって良かったとします。

 

 

このまま卵胞を育てることもできますが、

前々周期もD12で卵胞が育ってなくて

E2が下がったので早々にリセットしたら

次周期で3個成熟卵が取れました。

 

今回も同じパターンになればと

希望を持ちリセットすることに決めました。

 

 

実は、8月末に旅行に行く予定で

採卵と被らないかヒヤヒヤ

落ち着かなかったので

これで気楽に過ごせます

 

先生にも伝えたら

戻ってすぐ診察に来れるよう

計算してピルを処方してくれました。

 

ピルはプラノバールです。

 

プラノバールはリセット後

FSHが高くなることが多かったので

前回は、プラノバール以外を希望して

プレマリンとルトラールで

リセット待ちしました。

 

今回、伝えるのを忘れてて

プラノバールが処方されましたが、

どうなるか検証してみようと思います。

 

そして、診察の最後に

採卵日に再検査した子宮内膜炎の結果を

聞きました。

 

結果、陽性ーーーーーー!!

 

 

CD138陽性を示す形質細胞の数

とやらが5以下だと陰性もらえるのですが

 

前回が21

ビブラマイシンを14日飲んで再検査したら

 

今回15

まだ10多い・・・

 

サワシリン250

フラジール250

アジスロマイシン250

朝夕1錠ずつ14日飲んで再々検査です。

 

 

うーーー。あの検査怖い・・・。

 

今から移植の準備。

がんばります!!

 

 

今日の銀ぶらは

旅行の調べ物があったので

大好きスタバでキッチリ1時間過ごしました♡

 

 

本日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。