〔PGT-A③〕D20 凍結確認 | 親になりたい45歳の妊活備忘録

親になりたい45歳の妊活備忘録

私45歳、夫52歳、結婚16年、妊活歴6年目。
AMH0.05。化学流産と2度の稽留流産を経て2021/2KLCへ転院⇨2023/5 MLCへ転院
後悔しない人生を送る為に、自分のがんばりを備忘録します。

年齢:41歳3ヶ月

採卵通算15回目(KLC 5回目)

 

【PGT-A3回目 採卵周期】

 

 

こんばんわ!

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

1週間前の採卵で、成熟卵と未成熟卵、

2つの卵子が採れました。

 

 

翌日の受精確認で

成熟卵は正常受精し、

未成熟卵は成熟しなかったので

培養中止となりました。

 

 

その後、PGT-Aに行くために

培養継続していた受精卵は

胚盤胞まで育ち凍結できたか・・・

 

本日14時01分にメールが来ました。

 

無の境地でパスワードを入れると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凍結できました(°▽°)!!

もーーーー! 嬉しい。

 

 

本当にKLCの培養力にも

がんばって成長してくれた受精卵にも

感謝しかないです!

よくぞがんばってくれました。

 

 

しかも、5日目胚盤胞。

なんだか、運命の子来たか??

と、期待しちゃいますw

 

 

 

 

 

KLCで採卵して、正常受精した卵子は

これで4個目です。

 

 

実は、今までの3個は

いずれも2日目の分割数が少なく

 

 

分割が遅いからあまり良くない?

卵子の老化だからしょうがないのか??

 

 

と、まだ誰にも相談していなかったですが

密かに気になっていました。

 

 

 

過去の採卵時の成熟度と

受精卵スピードをまとめます

 

 

・1個目、未熟→成熟 

  2日目2細胞、6日目発育停止

 

・2個目、成熟

  2日目3細胞、凍結完了(評価B)

  ※PGT-A未検査

 

・3個目、未成→成熟

  2日目2細胞、凍結完了(評価D)

  ※PGT-A済み結果→不適合

 

 

 

Google先生で

「受精卵分割スピード」と検索すると

 

 

受精卵は日々分割、発育していきます。 

培養2日目に4細胞

3日目に8細胞となっていくのが

良好な分割スピードです。

 

と書いてあります!

もちろん、これだけではありませんが

 

4個目の今回は、成熟

  2日目4細胞、凍結完了

  ※PGT-Aに出発

 

 

培養室に電話して

詳しく評価も早く知りたい!

と思ったのですが、

 

これ以上期待値が上がるのも控えたいし

お楽しみは取っておこう!

 

と、なんとか自分に言い聞かせて

次回のD3の診察時に

聞く事にしました( ^∀^)

 

 

本当は、運命の子に2日目の分割数なんて

そんなの関係ない!!

とあえて見て見ぬ振りしていたのですが

 

今回初めて見直す勇気をもらいました。

 

 

 

まだ、正常胚だと結果が

出たわけでもありませんがww

 

今日の幸せは噛み締めて

PGT-Aから帰ってくる結果を

楽しみに待ちたいと思います♡

 

 

 

・・・そういえば

 

成熟卵で採れたら良い結果になる!!

 

 

と、勝手に決めた

マイジンクス。

見事にハマりました♡

 

 

こうなったら、次回の採卵で

成熟卵を採る為に、

もう一度、熟成時間の調整など

先生に相談しようと思います。

 

 

まだまだこれから!

楽しんでいきます♡

 

 

本日も長くなりました。

備忘録にお付き合いいただき

ありがとうございました(*´꒳`*)