副鼻腔CTとって、「副鼻腔炎ではない」と言われて受診してきた人がいる。副鼻腔炎ではないというのは、診断ではない。
耳鼻科に受診してきて「胃がんではない」と言われて、誰が納得するだろうか。胃がんでないのなら何なのか。そこが問題なのだ。
副鼻腔炎ではないと言われた患者が、そのことだけで満足してしまう。副鼻腔炎でないと診断されましたというわけだ。僕からしたら、副鼻腔炎ではないのならば、どう診断するかが重要なのだ。
この人は結局、慢性上咽頭炎であり、Bスポット治療で簡単に治ると思う。当院に来るまでにかなりの時間がかかってしまっているし、某大学病院まで送られた結果が、「副鼻腔炎ではない」という診断とは言えないようなものである。
めまいの時にも似たようなことをよく経験する。めまいがすると脳外科を受診し、脳のCTかMRIを撮影する。その結果「脳腫瘍ではない」と言われるのだ。なぜめまいがでたのか。自分の推測でもいいから説明してもらいたいものだが、次の一言はこうである。「耳が悪いのでめまいがでたのだ。耳鼻科に行って診てもらえ。」これはまたこれで困る。耳は悪くないと説明すると、脳外科の医師が耳が悪いと言ったんだと主張される。本当のところ、「自分にはめまいの原因がわからないから、耳鼻科で診てもらえ」と言ってくれればいいのだが、「耳がわるいからだ」と決めつけられてしまうので、本当にやりづらい。まだ、「副鼻腔炎ではない」のほうがいくらかましな言い方か。
診断そのものは間違えてもしかたないと思う。でも、「○○ではない」は診断ではない。もちろん、医師はわかっている。本当のところは、「自分には診断がつけられない」と言うべきなのだが、それをごまかすために言っているのだろう。