乗り物のユニバーサル化 | 耳鼻科医として、ときどき小児科医として

耳鼻科医として、ときどき小児科医として

以前にアメブロで書いていましたが、一時移籍し、再度ここに復活しました。専門の耳鼻咽喉科医としての記事を中心に、ときにサブスペシャリティな小児科診療のこともときに書いていきます。

昔のバスの、停車案内は、すべて音声だった。「次は〇〇です。」という音声を聞いて、自分が降りるかどうかを判断していた。乗り慣れたバスであれば、その景色から降りるところは簡単にわかったが、初めてそのバスに乗るときは難しい。

 

難聴児の親がクレームをつけたそうだ。バス停の案内が聞き取れない。議員にも協力してもらい、バス内にディスプレイを表示することになった。かれこれ40年以上前の話である。

 

そもそも、聞こえる人でもきちっとバス停の案内を聞き取れる人は少ない。バスの中はうるさいからだ。ディスプレイで表示されることにより、自分の降りるところがわかりやすくなった。聞こえる人にとっても、非常に役立つシステムである。

 

ユニバーサルデザイン。障害者のためへの対応のようだが、実はすべての人が利用できる配慮のことである。

 

最近は、地下鉄の中の表示も、ディスプレイになり、電車が今どこを走っていて、次にどこの駅なのかがわかりやすくなった。