依存症とは | 耳鼻科医として、ときどき小児科医として

耳鼻科医として、ときどき小児科医として

以前にアメブロで書いていましたが、一時移籍し、再度ここに復活しました。専門の耳鼻咽喉科医としての記事を中心に、ときにサブスペシャリティな小児科診療のこともときに書いていきます。

 

 

医学生の頃、「依存症」の話を聞いた。依存症とは何に依存するかはちがっても、おおもとの性格は同じだと言うのだ。つまりアルコールに依存する人がアルコール依存症であり、この対象が、仕事、恋愛、セックス、ギャンブルと様々ではあるが、元になる体質は全く同じだというのだ。そして、ときにその対象が変わっていく。

 

僕自身、何に依存しているのかと言えば、おそらく仕事に依存しているのであろう。それをワーッカーホリックという。仕事に依存している人はその仕事の世界で成功しやすい。すごく懸命に仕事にうちこむからである。水卜アナもワーカーホリックだという記事をネットでみたが、あのがんばりをみれば、確かにそうなのかもしれない。

 

ただ、仕事に依存している人が、その仕事にうまくいかなくなったとき、他の依存先を求めるようになる。タイガーウッズがセックス依存だと世間を騒がせたが、交通事故でケガをしてからゴルフの成績がうまくいかず、ゴルフから他に依存先を探したのかもしれない。

 

学生時代にこの話をきいてから、酒、薬物、ギャンブルは絶対にやらないようにしている。酒はもともと飲めないので心配ないが、一番おそれていたのはギャンブルである。ギャンブルにのめりこみやすい性格であり、はまったら一千万円でも一日に使ってしまうだろうと思う。この自分の性格にはかなり確信がある。このため、ギャンブルには手をださないと思いながら今まで生きてきた。

 

アルコール依存は、簡単に酒を飲まなければいいとわりきれるものではない。何かに依存しなければいきづらい性格。そこに問題があるからだ。依存しないためには、そこそこの興味が大切なのだが、そこそこだとあまり大成もしないのだ。