W650のカメラ取付方を色々と試してみる! | ひつじが100匹。

ひつじが100匹。

真冬は冬眠、真夏はバテてる週末ライダー
カワサキW650&ホンダPCX(JF56)が愛車です!

日曜日にテストしてみた、W650のリアのドラレコと

フロントの中華アクションカメラ。ラーメン

振動対策が必要だな・・・という結論で

色々と思案してみる。

とはいえ、限界あるだろーなーって感じ。ショボーン

まあ、自分はユーチューバーでもないし

個人で楽しむ範囲なのでホドホドにしておきます。

取り合えず、リアのドラレコは

取付ベースに緩衝材を貼り付けてみました。

もう、これが限界ですかね。チュー

 

中華アクションカメラの付属品を

色々と組み合わせていて、「アーム」を長いものにして

試しに組んでみました。

 

 

防水ケースに入れちゃうと、給電しながらの撮影は不可。

仮にカメラ本体が防水モデルだとしても

給電する際は「フタ」を開けることになるので

その時点で防水ではなくなってしまう。

あらためてバイク専用ドラレコってすごいね。びっくり

 

 

この取付方だとメーターの視認性を損なわない。ウインク

ただし、アームを長くした分だけ

揺れるんでしょーねー、きっと・・・。ガーン

ツインだから、しょーがないか。

週末にテストしてみます。ウインク

 

 

あと、首カメラもテストだな。

忘れるところだった・・・。爆  笑

 

image

 

カメラの記録メディアはマイクロSDカード。

Wi-Fi でスマホに取り込むことも出来るのですが

スマホで直接カードを読み込みたいなーと思い

諸先輩方のブログ記事を参考にして

カードリーダーを買ってみました。ウインク

 

 

マイクロSD、普通のSDが読み込み可能。

また、iPhone内の画像をSDに書き込みも可能。

USB端子があるのでUSBメモリーもOKらしい。

早速テストしてみて、問題なくできましたよ!爆  笑

 

ついでに自分のiPhoneの画像データが

「HEIF・ヒーフ」という形式なのも、今日知りました。

データの拡張子が「HEIC」とあったので

なんじゃこれ?と調べたしだい・・・。ニコニコ

JPEGよりHEIFのほうが容量がコンパクトで

画質が良いのだとか。

HEIFで1.2MBの写真データが

JPEGで2.2MBでしたよ。びっくり

知らんかったー。

 

 

 

 

オマケ。おばけ

 

こないだの日曜日に岩手県の国道45号線を

南下するルートで走っていて

田野畑村のあたりで、モンキーらしき集団とすれ違う。猿

帰宅後に中華アクションカメラの動画を確認してみた。

 

 

モンキーだけじゃないな・・・。猿

 

 

おおっ!

希少種のBAJAモンキーじゃないか!猿

その後ろは・・・シャリーか?違うかな?

こりゃわからんなー。てへぺろ