百人一首で日本文化を世界NO.1に! -2ページ目

百人一首で日本文化を世界NO.1に!

~ひさかたの ひかりのどけき はるのひに~

皆さんが日頃考えている

いわゆる「百人一首」は、

「小倉百人一首」と呼ばれ、

藤原定家が選んだ100の歌を指します。


定家は、

歌人・宇都宮蓮生に依頼をされ、

小倉山の山荘、つまり

「厭離庵」の襖の装飾として

100の歌を選びました。





その「厭離庵」がこちらですビックリマーク

なんと、普段は一般開放していないのですが

11月のみ、特別に開放。


運良く、見学できましたラブラブ




厭離庵は、

京都の嵐山・嵯峨野界隈の

二尊院近隣に位置します。






燃えるような紅葉の真っ赤な色味は

まるで歌人の心を代弁しているようでした。


10日、競技かるた「第61期名人戦」

開催されました。


日本一の名人でも

迷ったり

お手つきしたり

本領発揮できなかったり

そんなことがあるんですね。



結果:

岸田 諭(名人) 3-1 春野 健太郎(五段)


一回戦岸田名人○-×春野五段  13枚差

二回戦岸田名人○-×春野五段  17枚差

三回戦:岸田名人×-春野五段   6枚差

四回戦岸田名人○春野五段   9枚差


数年前からNHKの衛星放送から

ネット配信に代わり

今回は「ニコニコ生放送」で観戦しました↓

http://live.nicovideo.jp/watch/lv203671515



さすが、名人戦とあって

「取り」が予想以上に早すぎて

解説者でもジャッジを誤るほどでした。



スローで見るとやはり

「時間差」があり、

どんなに名人クラスでも

その「差」が

取り札の「差」ひいては

勝敗を決めます。




今回は特に・・・

お手付きをしないのも勝利のポイント。

聞き分けは大事ですね。


勝った岸田名人は、余裕で確実に取り、

競技を俯瞰しているように思いました。。



挑戦者の春野さんは、入りこんでいる。

特に第四戦は

「攻めがるた」を貫き、

自陣が読まれると、あっという間に

取られてしまっていました。



名人が試合前にこう話していました。

「自陣も守りながら、攻めていきたい。」


まさにその言葉の通りの試合展開。



岸田名人、見事に三連覇達成ですビックリマーク



ちなみに岸田名人、イケメンですラブラブ!


昨日開催された、

「競技かるた第59期クイーン戦」。


ニコニコ生放送音譜で観戦しました。


空札が続いたり

お手付きが目立ったり



見ているこちらも

ドキドキしてしまいます目



送り札の選び方

配置の仕方



ほんの数秒の判断が

勝敗を分けます。



暗記力

そして、前回の配置を忘れる力



リアル「ちはやふる」の世界ですラブラブ




結果:

坪田 翼(六段) 2-0 山添 百合(六段)


一回戦:坪田 翼 ○-× 山添 百合 6枚差

二回戦:坪田 翼 ○-× 山添 百合 8枚差




つまり

坪田クイーン誕生ですラブラブ



一回戦は「お手つき」続きでした。

全国トップレベルの方でも、

「お手つき」されるんですね。


やはり「独特の空気」なのでしょうか。

「魔物」が住んでいたんでしょうか。



しかし、坪田さんの冷静さは見事でした。


取りが早い、というのも確かなのですが、

「耳がよい」感じがしました。


後半はほとんどミスをしなかったですね。


彼女は過去二回

「準クイーン」になっています。



今回はようやく、

悲願のクイーンでしたドキドキ



同世代の女性、

しかも今回は東京都在住の方の

出場、ということで



私にもチャンスある!?



と思った一日でしたラブラブ!


ニコ動はこちら↓
http://live.nicovideo.jp/watch/lv203671515

毎年、滋賀県近江神社で開催される

「競技かるた」の頂上戦

本日行われましたビックリマーク




メガネ名人戦は昨年防衛を果たした岸田諭名人に対して、

東日本予選を勝ち抜き東西対決を制した

東京大学かるた会の春野健太郎五段が挑戦します。


王冠1クイーン戦は東日本予選を勝ち抜いた東京東会の坪田翼六段
西日本予選を勝ち抜いた京都府かるた協会の山添百合六段

クイーンの座をかけ激戦を繰り広げます。

(大会10連覇を達成した「永世クイーン」の楠木早紀さんは、辞退を表明)



【スケジュール】
10:40~12:10 名人戦①&クイーン戦①

13:00~14:25 名人戦②&クイーン戦②

14:45~16:05 名人戦③

16:25~17:50 名人戦④&クイーン戦③

18:10~17:30 名人戦⑤


名人戦は先に3勝した選手の勝利

クイーン戦は先に2勝した選手の勝利です。


【結果】

岸田 諭 3-1 春野 健太郎

坪田 翼 2-0 山添 百合


よって


岸田名人の三連覇&坪田新クイーンの誕生ですビックリマーク


次回は、それぞれの試合を振り返ります♪

はなのいろは

うつりにけりな

いたづらに 


わがみよにふる

ながめせしまに




花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに

現代訳:

花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めいるうちに。
(わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)



009 小野小町

わがいほは

みやこのたつみ

しかぞすむ 


よをうぢやまと

ひとはいふなり




わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり

現代訳:

私の草庵は都の東南にあって、そこで静かにくらしている。しかし世間の人たちは(私が世の中から隠れ)この宇治の山に住んでいるのだと噂しているようだ。



008喜撰法師

あまのはら

ふりさけみれば

かすがなる 


みかさのやまに

いでしつきかも



天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも

現代訳:

大空を振り仰いで眺めると、美しい月が出ているが、あの月はきっと故郷である春日の三笠の山に出た月と同じ月だろう。(ああ、本当に恋しいことだなあ)



007 安倍仲麻呂

【管理人ともちゃんです。はじめまして。】


あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。




お正月の遊びのひとつにカルタがあります。


「犬も歩けば棒に当たる」のように、

読み札をそのまま取るものと、

読み札とは違うものを取る、

いわゆる「百人一首」とがあります。



私は小学校5年生のときに、

担任の先生に百人一首の世界を教わりました。

100首覚えることが、

当時は苦痛で苦痛で仕方がなかったのですが、

6年生の頃には
クラスで「かるたクイーン」になったことが

自分の自信にもつながりました。



その甲斐あって、

高校1年生のときには都大会のかるた大会でも優勝をさせて頂き、

人生初の栄冠のようなものも頂きました。


あれから20年近く経ち、

自分自身、再び百人一首の魅力に気がつく機会がありました。


古典文化として
遊びとして
芸術として


その美しさには
魅力がたくさん詰まっています。


最近はありがたいことに、

外国人の方が日本の古典文化の魅力に気づいて頂くことが

とても多くなったように思います。


東京五輪も5年後にはやってきます。

今まさに、日本の古典文化の魅力にを
日本人が伝えていく時がきているんですねおひなさま


ちなみにこの写真ですが
11月の京都旅行の際、嵐山にある
百人一首ミュージアム「時雨殿」で
パシャリ。


ひとりで訪問した為
まさに

「旅の恥はかき捨て」状態でした(笑)。


百人一首にご興味のある方、
ぜひお声かけ下さいませ。


そして
2015年も最高の一年をお過ごし下さい。

3年前に公開された映画

「源氏物語~千年の謎~」

DVDで観ました。



源氏物語といえば紫式部による

「日本最古の恋愛小説」です。



百人一首の歌人としても

大変有名ですね。



今回は百人一首の歌人の気持ちにヒントを得たく

このDVDを観ました。



中谷美紀さんの紫式部って

イメージどおりですよねドキドキ

(式部に会ったことはありませんが笑)

源氏物語 千年の謎 通常版 [DVD]/生田斗真,中谷美紀,窪塚洋介
¥4,104
Amazon.co.jp


実は今から千年前って

華やかな平安時代なんですね。



そう思えると、なんか素敵ですラブラブ



光源氏のモデルとされている一人に

当時の権力者の藤原道長がいますが

当時の時代背景や、男女の恋沙汰

文化の美しさや人の心の情熱的な部分など

とてもうまく表現されている作品だと思いました。



ちなみに道長の有名な歌

社会科で習って覚えている方も多いのではないでしょうか。




このよをば

我が世とぞ思ふ

もちづきの


かけたることも

なしとおもえば



この歌で、だいたいの意味がおわかり頂けると思いますが

当時の藤原氏の繁栄の象徴ともいわれています。



残念ながら百人一首には

選ばれませんでしたが。。。



百人一首の歌人の気持ちや

当時の雰囲気や、日本文化を味わいたい方に

オススメの作品です音譜


かささぎの

わたせるはしに

おくしもの


しろきをみれば

よぞふけにける




鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける

現代訳:

かささぎが渡したという天上の橋のように見える宮中の階段であるが、その上に降りた真っ白い霜を見ると、夜も随分と更けたのだなあ。


006 中納言家持