令和6年8月22日(木)
おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。
きょう8月22日は二十四節気の「処暑」です。 太陽の動きに合わせて1年を24の気に分ける「二十四節気」のうち、黄経が150度に達した日を意味しています。
「黄経」とは、地球上の経度や緯度と同様に、天体の位置は「黄経」と「黄緯」で表します。 「黄経」は春分点を基準に0°から360°までとなります。
ちなみに「黄経」180度は、秋分点です。
「処暑」は、本来8月23日または24日から、9月8日か9日の「白露」までの約15日間が該当しますが、現代では第1日目のみが「処暑」と言われます。日付は黄経によって毎年異なり、2024年は8月22日が「処暑」です。
「処暑」に限定したイベントや、キャンペーンは少ないものの、開始日や終了日を 8月22日(処暑)に表記するケースは多く見られます。
また、「処暑」になっても、日中は暑い日が続く時期でもあります。
地球温暖化が叫ばれる昨今、年々夏の暑さが増しているような気がしている方々も多いことでしょう。
では、この暑さはいつ和らぐのだろうか? 暦のうえで目安になる「処暑」は、地域によっては時折吹いてくる心地よい夜風を感じ、次第に長くなる夜を楽しみながら秋の到来を待つ頃です。
「処暑」の「処」という文字には「とめる」とか「とまる」などといった意味があり、この時期から次第に暑さが収まってくるとされています。
また「処暑」は、8月22日の1日だけでなく、9月6日ごろの次の節気である「白露」の前日までの期間を指す場合もあります。
暑さが峠を越し秋に向かう「処暑」とはいえ、最近の日本の夏は残暑が長く続く傾向にあります。さらに、昔から「処暑」の頃は台風がよく来るといわれています。
自然は季節の恵みだけでなく、厳しい災害をもたらす脅威でもあります。こうした災害に備えつつ、実りの秋を迎えるためにも、夏の疲れはこの時期にしっかり癒やしておきたいですね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誕生日占い
【8月22日生まれ】
性格・特徴
こだわりが強くて、同じ柄の服を何着も持っていたり同じメーカの靴で揃えたりと身に付けるものも選びます。
少しだけ接すると頑固な印象に見えますが、実はとても気さくで相手を思いやれるタイプでもあります。
ですから、長く付き合えば付き合うほど好かれる傾向が強く、一度親密になると長い付き合いが続くのが特徴です。
大人になってからも、小中学校の友人と頻繁にやり取りをしているという人もいるくらい、人望のあるタイプです。
周りに色々と期待されてしまうため、それを少し重荷に感じるかもしれません。
期待されるのは嬉しい反面、全てを投げ出してしまいたいと思うこともあるはずです。
自分のキャパシティを超えたと感じたら、素直に周りに打ち明けることも大切です。 周りも悪意があるわけではなく、純粋に何でもできる人という目で見ているために頼みやすいと感じています。
一度辛い気持ちを打ち明ければ、弱い部分も含めて更に親密になれることは間違いありません。
恋愛・結婚
恋愛はほとんどが一目ぼれです。 いつも同じ電車に乗っている人、自宅の近くですれ違う人等、話したこともない相手に思いを寄せる傾向があります。
内面は全く見ない段階で好きになっているのですから、アプローチをして成功してもギャップによって悩まされることがあります。
一方的に相手の外面から色々な想像をしてしまい、理想のタイプだと決めつけてしまうのが問題です。
一目ぼれから付き合うことで何度もトラブルを経験したり上手くいかないと悩むことがありますが、それでも結局は相手の容姿に対してのこだわりがあるため、この傾向は変わりません。
一度内面にまで目を向けて見ることができれば、更に成熟した付き合いができるようになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょうの1枚
" 会津駒ケ岳の木道がプラ素材に "
尾瀬国立公園にある木道の老朽化問題を受け、檜枝岐村は村内の会津駒ケ岳(標高2,133m)の木道を、耐久性に優れて環境負荷の少ないプラスチック素材の擬木に切り替える対策に乗り出します。登山者が傷んだ木道から降りて希少な植物を踏み荒らす懸念があり、持続可能な環境保護につなげようとしています。
すでに、環境省などの許可を得ており、8月下旬に敷設作業に入る予定です。
厳しい気候にさらされる山頂付近は特に劣化がひどく、村は今年度、頂上近くの約180mに設置します。さらに、来年度以降は、範囲を拡大させ、将来的には2.8㎞ある村管理の全木道を擬木に変更したい考えです。
プラスチック素材の擬木の耐久期間は従来の4~5倍と言います。維持管理の作業の負担を軽減し、費用を削減できる利点もあります。
平野信之村長は「擬木の導入で入山者の回復と登山者の安全確保につなげ、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献したい」としています。
**************************************
夏に最適な「棒ノ折山」ハイキング
“飽きない” そのうえ “ちょっと涼しい”
「棒ノ折山」は、標高が969m)、東京都奥多摩と埼玉県奥武蔵の境にある山で、「棒ノ嶺」と呼ばれることもあります。
東京都側から登るコースには、縦走と組み合わせた登りごたえのあるコースなどがありますが、今回は、埼玉県側から沢沿いを登っていく「白谷沢コース」で登り、「滝ノ平尾根コース」を下って、同じ場所へ戻る周回コースをご紹介します。
このコースでは、林・岩場・渓流・稜線など、さまざまに変わる景色は飽きずに楽しめることでしょう。
白谷沢のゴルジュを渡る
【登山ルート】
登 り:
「さわらびの湯」バス停→(30分)→白谷沢登山口→(130分)→権次入峠→
(20分)→棒ノ折山山頂
下 り:
棒ノ折山山頂→(15分)→権次入峠→(110分)→滝ノ平尾根登山口→
(10分)→「さわらびの湯」バス停
■登り「白谷沢コース」 :木漏れ日と沢歩きが心地よい
「白谷沢コース」の登山口は、「有間ダム」を通過した先にあります。
スタートとなる「さわらびの湯」バス停から登山口までは歩道がないので、車やバイクに注意して歩きましょう。
バス停から「有間ダム」方面に向かう舗装された車道を登っていくと、10分ほどで左手に「有間ダム」が見えてきます。
車が通れる「ダムサイト」を渡り、「ダム」の反対側に渡り、道なりに舗装路を歩いていくと白谷沢に架かる橋が現れます。その橋を渡ってすぐ左側が登山口で、案内板があるのですぐにわかります。バス停から登山口までは20~30分程度です。
有馬ダム(名栗湖)
登山口からは、木漏れ日を感じる森の中を歩きます。左手には樹木で見えないが「白谷沢」の水音が聞こえてきます。沢までの距離は50mくらい離れていますが、登るにしたがって沢音が大きくなり、近づいているのが分かります。
約20分で登山道は沢沿いを進むようになり、心地よい水の流れる音を聞きながらの歩きとなります。
登山道は沢を渡って右岸に行ったり、また左岸に戻ったりしながら登っていきます。夏は日陰と、沢の上を吹く風で暑さから解放されています。
沢沿いの道や渡渉は濡れた石や岩に乗りながら渡るので慎重に進みます。また、大雨のあとは渡ることが困難となるので、ルートを変更するなど状況を見て判断しましよう。
「白谷沢」には滝が数本あり、滝のすぐ近くの登山道が通っているのでマイナスイオンもたっぷりと浴びることができます。
■涼しさを感じる中を登る
「白谷沢コース」は、登山口から約30分の所に「ゴルジュ」があることでも人気のルートです。
両岸の岩壁がせばまった谷筋は、濡れた岩や苔で滑りやすい箇所があるので慎重に進みましょう。 また、鎖場やロープのある場所も出てくるので、手袋を持参しておくと便利です。
白 谷 沢
やがて登山道は、沢から離れます。楽しかった「沢あるき」ともお別れです。
木製の階段を登った先に林道があり、その林道を渡った先にベンチが置かれた広場があります。ここで休憩です。
この先も急な階段がしばらく続くので、ひと休みしておこう。
■次々と変化する風景を楽しむ
沢沿いから、今度は岩の道へと景色が変化します。ここからは、急な登山道と急な階段が続きますが、意外と歩きやすく木漏れ日が心地よい。
休憩した林道から「権次入峠」までしばらく急登の道を歩きますが、無理をせずゆっくり進みましょう。 急な階段状の道を進んだ先には、開けた場所にベンチが置かれています。「権次入峠」に到着です。急登はここで終わりです。
ここから山頂までは、なだらかな道を登ります。およそ20分で山頂到着です。
山頂は広々とした平地で、東屋とベンチがいくつか置かれています。多くの登山者がお弁当を食べて休憩していました。
レジャーシートを広げることができるので、バーナーなどの調理器具も使いやすい。
棒ノ折山 山頂
■下りは「滝ノ平尾根コース」へ!
山頂でくつろいだ後は下山です。荷物を片付けた後、「権次入峠」から「岩茸石」と呼ばれる大きな石のある場所まで戻り、そこから「滝ノ平尾根コース」を通って、
「さわらびの湯」バス停まで戻ります。
「岩茸石」は登山道を塞いで立っているように見えますが、岩の左側が登山道になっており、通過することができます。
このコースには、林道を横切る箇所がありますが、道を渡った先の登山道が見つけにくい所があるので、地図や案内板で確認してください。
「滝ノ平尾根コース」の終盤となり、森林から開けた場所に出ると民家の脇へ出ます。その先の橋を渡ってすぐ左折し、そのまま道なりに進むと「さわらびの湯」バス停へ到着します。
「棒ノ折山」は、沢歩きや稜線歩き、岩場など景色が次から次へと変化するので、飽きずに楽しむことができます。 また、渓流沿いや林の中を歩くので、涼しさを感じながらの山歩きができます。
登山口のバス停付近には、「さわらびの湯」温泉施設があります。汗を流してさっぱりしてから帰宅できるのも、これからの季節におすすめです。
機会があれば、是非、お出かけしてみては如何でしょうか?
それではまた!