里帰り出産がちょっと羨ましくなった両親のアメリカ滞在 | 7th Heaven - 7歳&3歳の男の子ママ

7th Heaven - 7歳&3歳の男の子ママ

旅行大好き家族の日常ブログ

息子が生後10日のときに日本から両親がやって来ました

{07ED182C-FC7A-46F7-A041-DB5B607971D5}

初アメリカ!初我が家!!アメリカ
庭に出るリスに大興奮でした



母には息子のお世話の仕方を色々教えてもらって大助かり。やっぱり子育て経験者は色んなアイディアがあってすごい。

今までスポンジバスだけだったのが母に教わりながら沐浴したり、オムツも今までは汚れたら変えなきゃ!という気持ちが強すぎて息子が寝そうな時でも変えたりしてたけど(それで結局起こして泣かしてしまう)、母に、無理に起こしてまで変えなくても大丈夫、紙オムツは結構吸収するから!と言われてから少し余裕が出来た。

うんちのついたお尻もワイプで拭き取らずにお風呂に入れて洗った方が赤ちゃんの肌も傷つかなくていいよ、と言われやってみたらお湯の中で気持ちよさそうにうっとりする息子頭が濡れると嫌がるからどうしようと思ってたら、だったら濡れタオルで拭くだけでも◎無理にしなくていいと。だいぶハードル下がった。


吐き戻して息子の服が汚れて濡れた時、着替えさせることしか頭になかったけど、寝そうだったり夜中でちょっと着替えさせるのが面倒だったりしたらガーゼを濡れてる服の下に入れておけば息子も冷たくないよ◎と母の知恵。



授乳は両親学級で、片方授乳→ゲップ→もう片方授乳→ゲップと習ったけど、一度に両方で授乳、しかも合間にゲップなんて出来ない、片方あげてゲップしないで寝ちゃったりもするのに、、、と嘆いてたら、そんなの無理だよ、口で説明するのは簡単だけどそんな上手くいかないから。気持ちが楽になって飲ませられなかった方は搾乳すればいいかーくらいに考えられるようになりました。


あと熱がある時はおっぱい飲むのに乳首をくわえたら口の中が熱くて熱があるとすぐ気付くらしい。母から学ぶことは本当にたくさん。

両親滞在中は毎日2時間くらい息子も一緒にお出かけしてました。家でオムツ交換と授乳を済ませて寝たタイミングでの外出。一度外出先でオムツ交換と授乳をしたけど大変だった。家では授乳ピロー使ってるのに外出先では使えないから腕が安定しないし、今後はあまりピローに頼りすぎるのも良くないなと感じました。初めての外でのオムツ交換、これも母のヘルプなしには無理だったな。外で息子に泣かれると焦るでも1人じゃない時に外でオムツ交換と授乳をやってみることが出来て色々気付けて良かったかな。


食料品の買い出しに出て、もうちょっとで息子が寝るって時にスーパーに着いちゃって、車止めたら起きそうだったから海辺をドライブしたり
{7DD5A1C1-DBE3-47CB-8B0B-A289F3581A02}

全て息子ペース


両親がいた1週間半で色んなことを教えてもらえて嬉しかったけど欲を言えばもっとずっといて欲しかったもし里帰り出産してたら1カ月も周りの助けと協力を得ながら生活が出来るのかと思うとちょっと羨ましいな。きっと小言とか言われてイラつく時もありそうだけど、それでも息子の為に学ぶことは多いし、息子もわたしと夫以外の人に抱っこされたり、声を聞いたり、いい刺激になるはず。とにかく産後1週間は体がきつかったから、その1週間だけでも誰かに頼れたらどんなに楽か


空港に両親を送りに行く前日から、2人とももう次はいつ抱っこできるか分からないから抱っこさせてね〜なんて言いながら沢山抱っこしてくれて私も、ちょっと○○したいから息子を見ててとお願いすると喜んで面倒見てくれたり助かった!夫を駅に送るのに息子をカーシートに乗せて一緒に連れて行かなくて済むだけでも楽でした。
夫は結局2週間育休とりました。
残りの2週間はまた後でとることに。


あと車から重たいストローラーの出し入れを父が毎回してくれたのもかなり助かった!両親がいる間にスーパーで水とか重たい物を沢山買い込むこともできたし♩
{E4EF8CA8-15AD-45DD-A873-B25FDB7270B0}



空港でも、父が一度セキュリティに並ぶのに列に入って行ったのに「やっぱりもう一回。」と言って、息子の顔を見に戻って来たりそれを見た母も戻って来たり


寂しいのは私だけじゃないね・・。
孫の顔を頻繁に見せてあげられなくて申し訳なくなってしまいました。

海外生活って孤独がつきものな気がする・・でも自分で選んだことだからね。夫のいる場所がわたしのいる場所、ここでずっとがんばってきたんだからこの先だって大丈夫!


両親のアメリカ滞在はたった1週間半だったけど、その間に息子はどんどん成長して、体重も増えて抱っこが重たくなったり、表情が少しだけ変わるようになったり、ほにゃほにゃ感が抜けて顔がしっかりしたり、抱っこしてる人の洋服を掴むようになったり、一緒に息子の成長が楽しめて幸せな時間だったなぁ


もし実家の近くで子育てしてたら、何かあった時頼らせてもらったりできるけど、私はそれが出来ないからアメリカで頑張らなくちゃって気持ちが強かったけど今回両親が来たことでちょっと肩の力が抜けました。ほどほどでいいんだと。そうしないと自分が疲れてしまう。


母に息子が産まれてから両親が来るまでの10日間、よく頑張ったね、大変だったでしょう。と言われた時は泣きそうになっちゃった。何も言わずとも、ずっと寝てないよね、夜中も大変よね、自分で家のこときちんとやって偉いね、無理しないことが無理だと思うけど無理しないでね。って言われた時は自分の気持ちを分かってもらえたような認めてもらえたような気持ちがしました。


正直産後1週間は特にキツかった。体は痛いし、頭痛やめまい、寒気もひどかったし、夫にはイラつくし(笑)、サラッと夫が言った一言で大号泣したこともあったり、心身共にキツかった。でも息子を育てないといけない責任があるし、頼る人いないし、なんとかやってきたけど、それを偉かったねって褒めてもらったみたいで嬉しかったです。




両親が帰る日。
前日は大雪だったけどこの日は晴天
{F5593484-1291-45CD-8B78-32387BAF2211}
今日も雪で飛行機飛ばなかったらあと一日一緒にいられるのに・・なんて思ってしまった


本当に帰っちゃうと思うと
{684C2CAD-3208-4769-8557-4ECEFDE1F356}

もう悲しすぎる・・。
2人に頼りすぎたから今後どうしたらいいのやら


次はいつ会えるかな〜。息子との飛行機どうなるかな。春に帰りたいけど大丈夫かな?


両親が帰った翌朝、朝起きると部屋から両親が「おはよ〜」って出て来る気がしちゃう


わたしも将来、息子に頼られる親になりたいな〜。夫とふたり手探りだけどがんばろう