仕組み化経営のススメ -7ページ目

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

タスクとTo Doの違いは?

 

行う時間+いつからいつまでの時刻

 

を明示しているか、いないか、です。

 

そして、もし、

1タスクとして取った時間が1時間を超える時間にすると、

起きることは?

 

「終わるまでやる!」

 

という結果に、ほぼなります。

 

これは、

時間管理としては、最悪><)

 

別の言い方をすれば、

無管理状態- -;)に陥っていることに....

 

ですから、タスク管理で重要なこと!

それは、

 

細分化すること

 

です。

 

どのくらいに細分化するか?

 

というと、

 

1タスク15分~20分以内

 

をオススメします。

 

例えば、歯磨き。

 

何分かけてますか?

 

私は、「3分」でした^^

 

このぐらいの時間であれば、「歯磨き」は1タスク。

 

そんな細かい時間に分けられない

 

と思うのは、思い込み!

 

「どこまで細分化できるか?」は、トレーニング次第^^

 

そこで、一つやってみるといい「お題」を!

 

今、机の上に、ペットボトルのミネラルウォーター(500 ml )とコップ(200 ml )が置いてあります。

 

 

今回のお題は?

 

「ミネラルウォーターをコップに注ぐための手順を細分化する。」

 

ぜひ、トライしてみてください。

 

さあ、これからやろう!

と思うシゴトに取り組もうとすると、

 

そのシゴトへのモチベーション(意欲)や気持ちがからんでませんか?

 

例えば、

 

・やりたい気持ちがあるが、どうやったらいいか、判らない….

・時間がかかり過ぎるが、解決策が思いつかない…..

 

といった心の葛藤が起きると、その結論は?

 

「後でやろう」と先送りする!

 

そんな経験、ありませんか?

 

私にはあります^^

 

そこから、判ることは?

 

こういう気持ち、精神力によるシゴトを減らすことが

重要であることに気が付きます。

 

それがタスク管理であり、ルーティン化です。

 

タスクとは?

 

やる時間(日時)を決めた、やるべきこと

 

ではあり、

 

「To Do : やるべきこと」ではないことをお伝えしました。

 

タスクになっていること、ルーティン化されるいることは、日常で多数あるのですが、

 

何か思いつくことありますか?

 

日常でのタスクの典型例は、

 

歯磨き

 

です。

 

歯磨きをやる前に、

 

「やり方が判らない」と悩みますか?迷いますか?

 

 「ません」よね^^

 

歯磨きのための時間も3分、5分など、決まっているでしょう。

 

そして、

 

やる時刻も。

 

同じことを繰り返しやることで、ヒトは、それを

 

手続き記憶にしていきます。

 

ルーティン化されたタスクにしていれば、

 

見積もり(想定)時間と違う、

やる時間がない

 

ということはなくなります。

 

つまり、

 

ルーティン化されたタスクが多ければ多いほど、精神的、時間的な余裕を産み出すことができるようになるのです。

 

そのためには、自分にどんなTo Do、そしてタスクがあるか、書き出してみること、オススメです。

「時間量を見える化することで、総量で捉え、優先順位を明確にする」

 

とお伝えしました。

 

そのために、最初に手がけることは?

 

スケジューリング

です。

 

スケジューリングとは?

予定を組むこと。

 

1日は24時間。これが1日の総量。

そして、この24時間の中で「ここは、動かせない。欠かせない」ことは何でしょうか?

 

 

考えると、こんな時間がありますね。

 

・生活時間:行きていく、生活するための時間。

例えば、睡眠、食事、歯磨き、入浴など。

これ、欠かせません^^

 

・献上時間:ビジネス上、選択できるが自分だけでコントロールしにくい時間。

例えば、会議、面談、会食など。

相手があることなので。

 

そして、これ以外の時間が、

 

可処分時間:自分一人でコントロールできる時間。

「可処分所得」という言葉があるように、100%自分でコントロールできる時間

 

です。

 

1日は24時間という総量は分かっている。

 

ということは、

 

この3つの時間=生活時間+献上時間+可処分時間、特に可処分時間をコントロールできれば、

 

時間のコントロールができた

 

といえます。

 

この可処分時間も総量で把握し、そして分解してコントロールできるようにするのが、

 

タスク

 

です。

 

このタスクについては、もう少し掘り下げていきましょう!次回から^^