仕組み化経営のススメ -4ページ目

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

「目標が達成しない」とすると、

そこには、要因がある、ということ。

 

では、その未達の要因は?

 

これ、「2つ」です。

 

その2つとは?

 

1)時間を取らなかった。

2)計画がグダグダ ← 「自分に合わない」計画だった)

 

1)の「時間を取らなかった」は、当然でもあり、ありがち^^

 

2)の「計画がグダグダ」

 

私も経験ありますし、「思うように進まない」と感じるのはこっちですね^^

 

つまり、

時間を取り、計画がしっかりなされれば、目標達成できる、ということ。

そして、

計画は、「タスク」で管理するということです。

 

当り

 

 

 

 

 

前回、タスク管理用ツールとして、

 

「ポストイット」

 

をオススメしました。

 

なんだ、そんなの?

 

と思うかもしれません。

 

もし、ポストイットではなく、アプリはないのか?

 

というと、私の推奨アプリがいくつか、あります。

 

というのも、

 

アプリは使いこなすまでが大変。

 

要は、相性がある。

 

つまり、

 

一つではないので、もしこの情報を知りたいヒトは個別にメッセください^^

 

では、なぜポストイットか?

 

それは、ツールに必要な3つを備えているから、です。

 

・簡単(=面倒な操作がなく、やることを迷わない)

・安価

・便利

 

そして、必要になるのが、もう一つ。

 

A4の白紙2枚か、A4 ノート。(好みで、A5もあり)

 

 

白紙であれば、

 

1枚は、タスクを貼って置くためのシート。

もう1枚は、「今日の1日」シート

(1日の時間軸が縦に入っている、デイリーリフィールでもOK)

 

縦に24時間を取り、睡眠などの生活時間、アポなど、動かせない用事を入れて、そこに線を引くと、残りが「可処分時間」。

 

ここに、今日やるタスクのポストイットを貼っていきます。

 

1ポストイット=1タスク=15分以内

 

になるので、1時間枠に4枚貼ることができます。

 

こういう時の要注意点は?

 

タスクの実行を欲張らないこと!

 

です。

 

1タスク=15分以内はあくまで見積もり時間。

 

この見積もりが甘くなって、普通^^

 

つまり、時間内に終わらないことも想定されます。

 

あるいは、突発的なことへの対応もせざるを得ないこと、あるでしょう。

 

そこで、もう一つのポイント!

 

バッファ時間=何も予定しない時間を1時間程度は空けておくこと、オススメです。

(*バッファとは、もともと緩衝物という意味)

 

もちろん、順調に進めば、このバッファ時間を有効に、かつゆとりを持って使えます。

 

これを繰り返していくのです。

 

 

前回までにお伝えした「タスクの細分化」

 

これができれば、タスクとしては「イケてる」レベル^^

 

つまり、

時間をコントロールできるレベルということ。

 

では、

そのタスクをどう管理するのか?

 

ローマは1日にして成らず

 

と云いますが、

 

タスク管理は1日にして成る!

 

ことができ、

 

「これで良かった」

 

という1日を積み重ねることができると、良いサイクルになります。

 

そして、

 

そのために使うツールをうまく選ぶと、簡略化を推進できます。

 

では、

 

どんなツールを使うか?

 

考え方としては、

 

・簡単(=面倒な操作がなく、やることを迷わない)

・安価

・便利

 

を考えたいところ。

 

となれば?

 

ポストイットに勝るものはないでしょう。

 

 

 

まずは、これを使ってやってみること、おすすめします。