仕組み化経営のススメ -24ページ目

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

ビジネスでは特にそうですが、

「行動なくして、変化(変革)なし」

ですね。

こんな経験ありませんか?

自分が、セミナー講師となって、

新しい情報・知識を

伝えた、与えた、教えた。

 

あるいは、受講生として

 

新しい情報・知識を

聞いた、受け取った、教わった。

 

そして、その結果?

 

変わらない…変われない…

 

という状態....

 

つまり、

「やればうまくいく」

という思いを込めて伝えても、

 

「知る」レベルの状態では、

多くの人は動けない、動かない...

ところが!

「こんな世界(考え方)があったのか!」

「こういう順番で動けば、こんなにも可能性が広がるのか!」

「目の前の目標を達成すると、

  次にはこんなことが、しかも容易に実現できるようになるのか!」

というような、

 

ヒトは、 

 

鮮烈なリアルイメージを描けて、自分に欲求が起きたときに、

はじめて感情を動かし、行動へのスイッチが入ります。

 

つまり、

 

すでに知っていることや分かっていること、

難しい言葉や分かりにくい表現では、

 

イメージが沸かない...

 

つまり、

「伝えるだけ」では、変われない。

 

「私が持ち合わせる可能性」 を引出し、

リアルなイメージを描いた青写真を創ること、そして教えること。

 

これを読んだ機会に、

今一度、ご自身の青写真をチェックすること、オススメです^^


青写真って、ご存知ですか?

青写真とは?

設計図などの複写に用いる写真の一種の意から転じて、

未来への抱負や希望に基づいた、試みとしてのおおよその案のこと
(goo 辞書)

とあります。

例えば、

家の「設計図」
これなくして家は建たないですね。

そして、
設計図に基づいて、工程表が組み、
工程表までできて初めて建築できる。

ということになります。

ということは、

ビジネスにおける青写真とは?

まず、

自分が描く未来であり、

私は、

・ 何をやっているか?

・どうなっているのか?

・そこはどこか?

 

そして、私の周りに、

・どんな人がいるのか?

・何を会話しているのか?

 

さらに、

全体を見回したら、どんな感じ、状況なのか?

周囲の景色、色、五感で感じるものはどんなことか?

 

こういったことを明確にしているモノ。

 
それが

 青写真

 の第一歩。

青写真に基づき、頭に描くワンシーンは、どんなことでしょう?

例えば、

あるいは、

こんな絵、イメージを描けていますか? 

青写真を明確にしておくこと、オススメです^^


前回、

ビジネスには「販売につながる構想があること」が重要

とお伝えしました。

 

では、どういう構想を創るのか?

を考えることになるのですが、その前に、

そもそも、

です^^

 そもそも、

 なぜ、ビジネスをやっているのか?

ここ、重要です。

ビジネスは、あくまで何かを実現するための手段。


あなたがビジネスをやる理由は、何ですか?

 

きっといろいろな理由があると思います。

 

そして、突き詰めれば、

 

「ビジネスを通じて、私と顧客が幸せになる」

 

 為と言えるのではないでしょうか。

 

ならば、

 

「ビジネスを通じて、私と顧客がどう幸せになっているか?」

 
まずはここから考えてみること、オススメです。



----------------------------------
シゴトの仕組みを創ろう!
ビジネス資産メール講座
登録はこちらから
----------------------------------