インフルが治ってから、息子が我儘気味。
そして叱れば叱るほどに反抗的な態度を取ります。こういう時は誉めつつ、煽てつつが良いとは思うけれど、本当に悪い事を言ったり、やったりするので手を焼いております。
昨日もお教室終了後、教室前の道を走り回り、いくら言っても聞かないので雷落としました。更には素直に謝らず、お友達に「お母さんにちゃんとごめんなさいって言わなきゃだめだよ!」と何度も言われる始末
お友達も同じことしていたけど。

全く困ったもんです。
運動が足りていないのかもしれないので、公園走ったりして発散させようと思います。
昨日の幼児教室は学校別と行動観察の2コマ。
学校別はペーパー、巧緻性、行動観察、どれも頑張っておりました。
でも次の集団行動観察のクラスでは個人戦は頑張っていましたが、2人で組んでやるものはイマイチでした。組んだ相手の子がルールを勘違いしており、息子がいくら言っても聞き入れてくれず、自分のやり方を押し通し、結局2人だけうまく行きませんでした。
組んだ相手のお友達ともう少し話せたらいいのかな?でも受け入れてくれなさそうでした。本番でそういう子と組んでしまったらどうなってしまうのだろうか。。お友達との話の仕方を工夫するしかないですね。
あと息子が困った時に私の方を見てくるのも困ります。
仲良しのお友達と夕食を食べて帰りました。土曜日の夕方でどこも混んでおり、4軒目にしてやっと入れました。
食事の時だけ大人しい。息子は自分の分は早々に完食し、私のパスタとパンまで平らげました。色々頑張っているから食べたいものは食べさせてあげようという私の安易な考えが、息子を若干太り気味にさせてしまったようです。体操などで体が重くて不利になる場面が増えてきたので、炭水化物、甘いおやつの摂り過ぎはさせないようにしないといけないなと思い始めました。友人に指摘されました。笑
取り組みはペーパー、縄跳び、ボール、巧緻性。
お手伝いは洗濯物を干して畳む、朝食と昼食の配膳、片付け。
読み聞かせは『エルマーのぼうけん』と読み聞かせCD20話。


