ピアノと絵 | Marie's blog

Marie's blog

夫と息子と犬との暮らし。in Tokyo.

息子のピアノ。家で少しだけでもやればいいのに、練習拒否。でも全く練習せずに行っても、授業中の数回の練習で不思議と弾けるようになる。

もうそれくらいの力がついてきているという事でもあるのですが、レッスンごとに何とか切り抜けるスタイルでは無く、きちんと練習して、上手に、楽しく弾いて欲しい。

昨日も全く練習したことのなかった曲を1人ずつ前に出てピアノで弾くことになり(勿論両手の曲)、私は震えましたが、堂々と弾く息子氏。ミスタッチも一ヶ所豪快にしておりましたが、まあメンタルが強い。私だったら前に出て行けない。

レッスンはとても楽しく参加しておりますが、とにかく発表会で弾く曲だけでも練習させねば。


夕方は絵画教室の宿題を2枚描かせました。

絵を描く事が全く好きでは無く、興味も無い息子。絵画教室に通ってかなり経ちますが、やはり全く上達しません。私が横から口を出さないと本当に描けない。こちらはどうしたもんか。。受験に必要なので絶対続けなくてはいけないけれど、好きでもないし、得意でもない。。はああ。

{95A568DB-0AFD-46EF-B2E8-6C3B67438024}
幼稚園の自由画帳。
自由に絵を描く画用紙で、学年の途中に買い足す子もいるのですが、息子のものは真っ白!
書いてあったのは↑こういうものだけでした。。。


クローバー取り組みはピアノ、ペーパー、絵画、はさみ、のり、縄跳び。

クローバーお手伝いは洗濯物を干す、配膳、片付け。

クローバー読み聞かせは『エルマーのぼうけん』。

✳︎✳︎✳︎

私の記録。

昨日は息子幼稚園の間に歯のクリーニングと確定申告に税務署へ。

そしてNHKドキュメンタリー『被曝の森 2018』観ました。

2015も観たのですが、あれから3年。やはり線量は下がらず、野生動物たちから少しずつ染色体異常が見つかったりしているようです。人の入れない森で暮らし続ける野生動物たち。何も知らず、人間のした事のせいで被曝し続けています。生まれ育った土地に戻れない人達も沢山います。

日本は小さな島国。資源が少なく、原子力に頼らざるを得ないのもわかります。でも小さな島国だからこそ、福島のような場所をもう絶対に作ってはいけない。事故が起きる確率がゼロではないものを、それが起きたときに対処が出来ないものを、何故また稼働出来るのか。私1人ではどうにも出来ない事ですが、よく考えてしまいます。。