面談と絵画教室 | Marie's blog

Marie's blog

夫と息子と犬との暮らし。in Tokyo.

今日は午前中に幼児教室の担任の先生と面談がありました。

主に志望校、春季講習の取り方、家庭学習、習い事について。

志望校について、思ってもみなかったことを沢山ご提案頂き、心が騒つきました。

最近は息子の出来はイマイチだと思っていたので、先生が息子を高く評価して下さっていた事もとても意外でした。

今週末のテスト、ぼろぼろでないといいけど。。

お勉強に関しての注意は、解答の記入が雑な事。

いつの頃からか、息子はペーパーはスピード命になってしまい、解答が雑になっています。答えは合っているのに解答が雑過ぎて減点される事が多いのです。問題集に書いてある制限時間は余裕でクリア出来るようになり、お教室でもかなり早い方ですが、本当に解答が汚い。

今は解答を綺麗に書く事に重点を置いて自宅学習進めています。

それから、わかっていたけれど習い事は時期を見てお休みするよう、また言われてしまいました。朝のペーパー時間を確保するように、とも。

難しいけれど、何とかします。

✳︎

さて、午後は息子を園まで迎えに行き、そのまま絵画教室へ。降雪後、初めて車に乗りました。

ノーマルタイヤなので、大きな通りを選んで向かいましたが、いつも停めている住宅街の中の駐車場前が雪掻きをしないまま凍結してしまっていて、入庫出来ませんでした。

仕方無く、少し離れた駐車場に停め、寒風吹き荒ぶ中を歩いて向かいました。

年少時に幼児教室で同じクラスだったお友達が新しく入ってきていたので、息子を預けた後はママさんと久しぶりにお茶をして近況報告会。色々なところで共通の知り合いがいて、狭い世界だなあと改めて思いました。

息子は今日も頑張って2時間絵画&製作やっておりました。

絵画は今日も残念な感じでしたが、嫌いなものを頑張ってやっているのだから、ダメ出しせず、どうやって描いたらもっと良くなるか、一緒に考えました。。はああ。


今日は19時過ぎに取り組みを終えられたので、NHKニュース観られました。

{CD50C9CC-7490-4DD8-9CFC-F7A0C714B41B}
雑然とした息子の棚の上で、ヒヤシンスが美しく咲いています。


クローバー取り組みはペーパー(90分)、絵画(昆虫、爬虫類)、言葉集め、手押し車、縄跳び(68回)。

クローバーお手伝いは洗濯物干し&畳み、食器の片付け。

クローバー読書は『ことばのえじてん』読み聞かせは『なぞなぞのすきなおんなのこ』。