1ヶ月検診 | satoゆるブログ

satoゆるブログ

KLCで不妊治療をして移植4回目で待望の第一子妊娠、2023年に無事出産しました。子育てや日々の日記(愚痴多め)を書いています^ ^娘ちゃんが大好き!

1ヶ月検診は出産した産院で受けます。
私が通ってた産院が家から遠いので
チャイルドシート付きのタクシーで向かいました。
退院時も使ったんだけど、
日の丸交通さんおすすめです。

https://hinomaru.tokyo/


抱っこ紐はこの時点ではまだ購入していなくて

お下がりでもらった

ババスリングっていう横抱きの抱っこ紐で行きました。

私はいまいち使い慣れないんだけど、
夫はこれが使いやすいらしい。



タクシー乗る時間が長くて不安だったけど
いい子にしてくれました。

↓黄昏る娘


産院に着いてまずは受付。

1ヶ月検診だと思われる人がちらほらいて

その人達がコット使ってたから

私もコットに乗せる事にした。

※コットってこれね


待合室行ったら

私以外みんな旦那さんと来てたからびっくり。

仕事休んで来たんだよね?

優しい


娘が泣かないか不安だったんだけど、

呼ばれるまでは寝ててくれました。

1ヶ月検診の内容は

体重、胸部、頭位の計測

1日にどのくらい体重が増えてるのか計算してくれて

今後どの様に授乳をすればいいのか教えてくれます。

あと何か相談とかあったら聞いてくれます。

私は向きぐせ、寄り目、でべそについて相談しました。


先生に「母乳?ミルク?混合?」聞かれて

一応混合なんですけど、

気持ち程度にしか出ていなくてって伝えた。

この頃は毎回ではないけど

うまく行った時のみ片方5分ずつ直母してた。


計算したら1日30g増えてるみたいで

ギリ大丈夫だけどこれ以下だと少ないみたい。

そこで先生に

「この数字だとほぼ母乳は飲めてない。

ここから母乳が増える事はほぼないから

もうキリがいい所で辞めちゃってミルクに切り替えてね」

って言われた。

それがなぜか凄いショックで

はいって言ったもののもやもや。


娘の経過は良好との事で検診は終わりました。

帰る前にミルクあげようと授乳室入ろうとしたら

先に人が入って行ったので

もうちょっとしたら入ろうって待合室で待ってたんだけど

ミルクだからここであげてもいい事に気付いて

待合室でミルクあげた。

その間に検診終えた人がどんどん授乳室に入っていくのを見ててまたショックを受ける。


ミルクあげてお会計。

今回かかった費用は7000円でした。

(ちなみに1ヶ月検診は自費なので保険証不要)

帰りはGOタクシーを呼んで帰宅。


夜仕事を終えた夫に検診の内容を話す。

もう母乳出ないから

早めにミルクに切り替えちゃってねって言われた

って話した時に涙が溢れてきて

それを見た夫も泣いててびっくりした。

私なりに頑張ったんだけどな〜

もう無駄!辞めちゃいな!

って言われた気がしてなんか泣けた。

まぁ、その後も

気が済むまで搾乳をするんだけどね。


こんな感じで1ヶ月検診は終わりました。

1人で長時間出かけるの不安だったけど

特に問題も無く帰ってこれて良かった!!!

娘よすくすく成長してねにっこり