“働きたくない”は何と言っているか? | 魂の世界に生きる

魂の世界に生きる

私が内なる世界と呼んでいたものは、魂の世界だった。

鳩尾の詰まりは感じられなくなりましたが、答えを得たわけではありません。

 

それでも、何となく「“働きたくない”は遠回しな物言いだ」という感じがします。

 

「本当に訴えたい事を直接伝えるのではなく、気付かせる為に敢えて遠回しに言う」というのは、現実の中でも割と有りそうな事を、自分自身でやっているかも知れないのです。

 

額面通り受け取っても“働きたくない”は納得してくれないでしょう。

 

その奥に在る本当に訴えたい事を掴む必要が有ります。

 

 

 

ここまで来ると、答えに辿り着く可能性が高くなります。

 

「○○は何を言っているのか?」という問いが出来る事は、ほぼリーチが掛かったに等しいのです。

 

しかし、リーチはあくまでリーチです。

 

当たりでも無ければアガリでも無いのです。

 

私の目的は「答えを得る事」であって、「リーチにこぎ着ける事」ではありません。

 

そして、答えが出たとしても、しばらくは「その答えに間違いは無いか」を精査し続けるくらいの慎重さが求められます。

 

「油断せずに」とはそういう事なのです。

 

 

 

“働きたくない”と言う時、そこには何か分かって欲しい事が有ると思います。

 

その分かって欲しい事を、私自身が分かれば良いのです。

 

“働きたくない”を額面通りに受け取っても駄目だし、「こうしたら良い」みたいな具体的な方法を求めても駄目なのです。

 

受け入れ様にも受け入れられないのは、それが真意ではないからなのでしょう。

 

 

 

通常、こうして新たな自分を発見して行く過程は楽しいものです。

 

時には「出来る限り先伸ばしにして、じっくり楽しみたい」と思う事すら有ります。

 

しかし、今回はそうではありません。

 

「無駄に引き延ばしたくない」という気持ちしか有りません。

 

起業を急いでいるわけでも無く、金銭的な余裕が無いわけでもありません。

 

ただ単純に「引き延ばす意味が無い」のでしょう。