“女性”だとどうにもしっくり来ません。
遠慮しているような、飾っているような、そんな感じがして実相から離れてしまいます。
やはりここは“女”とした方が直接的で良いでしょう。
妙に生々しいのですが、より強く確かに感じられます。
過去に例が無いくらいハッキリしない状態が続いているので、これくらいの明瞭さは欲しいところです。
実際、何だか分からないそれは“女”という言葉にはそれなりの反応を示します。
“女”そのものでは無さそうに思いますが、「“女”に関するものである」と考えるのは間違いでは無さそうです。
一応取っ掛かりは得ましたので、この線で煮詰めて行きます。
“神”あるいは“悟り”に至る手前にもその“女”が在ると思います。
「同一のものではないか」と思える程、この3つの要素はほぼ並んでいて近い距離に在るようにさえ思います。
感じているものは“女”とは言っていないと思います。
その“女”に対して何かを言っているような気がします。
それはつまり、私に対して言っている事でもあります。
“女”を通してのみしか語れない事、伝えられない事があるのでしょう。
「それを知る事が“悟り”なのだ」とするならば、「“女”と“悟り”は非常に近い所に在る」とする考えに矛盾しません。
また、「女性を意のままに出来る」という点にも上手く繋がります。
「“恋”でも“愛”でも“結婚”でも無い“それ”は一体何か?」という事を問われているのでしょうか。