縁あって日能研予科生になった小3ムスメ。


わが家から遠いので送迎必須なんですが、帰り道では授業のどこが楽しかったのか、報告してくれます。


学校の授業については、ほぼ報告なしなのに。


塾で聴く話は、とても面白いんでしょうね。


先日は、比について習ったそうです。


「映画ってさ、小さいフィルムを、スクリーンに映して大きくしてるでしょ。

それは、拡大といいます!」


うんうん、先生がそう話したんだね。


「その反対は、縮尺といいます!ママに質問です、縮尺の例はなんでしょー?」


えーなんだろ?地球儀とか?


「正解!あと地図とか、天気図ね」


地球


他愛もない会話だけど、塾でみんなと話すと印象にのこるんでしょうか。


日能研の3年生は、難しい問題はでないです。

算数の基本を、なぜそのように計算するのか?身の回りのこととリンクさせて教えていく印象。


「算数の問題で、国語の話もするし、習ってない範囲も関係あることなら話してくれるよ。勉強は、ぜんぶ繋がってるんだってー」


家ではここまで丁寧に説明できる気がしないので、日能研、ありがたいですキラキラ



  日本の国土


比の話で続き。


「天気予報のニュースでは、日本の長さ3000キロメートルが、3センチくらいに縮尺されてるってことだよね。

てことは、1000分の1の縮尺だな!」間違ってます指差し


比率の間違いはともかく…

よく日本の長さを知ってるな!とびっくりしました。


日本の長さも、先生が教えてくれたの?と聞くと


「社会科CDの歌詞に出てくるじゃん!」

七田式(しちだ) 社会科ソング・日本地理編 CD

 


覚えてたんだ!と驚いたら


「何いってんの、ママがよく歌ってるから覚えたんだよ」

と呆れ顔のムスメ。


確かによく流して歌ってたけど、母はほとんどうろ覚えです汗うさぎ


比率については、パパに説明してもらおう。


月初めだけの販売している、西京漬の訳あり品サービス!

何度もリピしてる西京漬です。

 




読書が娯楽のワーママです。小1&小3&ただ無職のダンナと4人暮らし。夫婦で不動産や株を運用し、働く時間は最小限に。子供と一緒に、日常の中での学びを楽しんでいます