読書が娯楽のワーママです。小1&小3&ただ今無職のダンナと4人暮らし。夫婦で不動産や株を運用し、働く時間は最小限に。子供と一緒に、日常の中での学びを楽しんでいます。


この三連休、近場でのんびり過ごした子供たち。


思う存分アニメを見て

プラネタリウムに行って

友達とピクニックして


あー楽しかったな




仕事が始まるなぁ泣くうさぎ




連休明けの辛さは、大人も子供も同じですよね。


月曜日を「最低限しか働かない」日にしようというライフハック(ベアミニマムマンデー)が流行ってるそうです。


週明けのタスクを減らすことで、月曜が来るのが怖い、というストレスを軽減するらしいですが。それってどうなんでしょうね?


火曜が来るのが怖くなるだけじゃないの??


週明けに会議を入れないのは、個人的によくやってるけどね。ミニマムかと言われると、なんか違うなーと。




連休中、小1ムスコは起床時間が8時を回り、リズムが崩れてしまいました。


小3ムスメは変わらず早起きしてたけど、朝勉免除を私に申請してきて、朝お絵かきタイムに。

勉強は午後に回してました


わが家では、だらけた生活を徐々に元に戻す、、なんてことはしません。


大人も子供も

フルコミットマンデーです!

火曜だけど


6時半起床してプリント2枚のノルマをこなしていただきます!


朝に勉強済ませた方がラクだ、って小3はもう理解してるしね。



朝歯磨きと同じくらいに定着した、朝の七田式小学生プリント。

フルコミットといいつつも、プリント2枚だけだから中学受験目指す子たちに比べたらミニマムかも。

1日1枚で「算数好き」な子が育つ!「七田式小学生プリント3年思考力 算数」

 

学習参考書 問題集 小学生 プリント こくご「自分で考える」「表現する」が飛躍的にアップ「七田式小学生プリント思考力国語3年生」