2泊3日で長野旅行に行ってきました。


今回の旅の目的はこちら下差し


松本城

姨捨の棚田

雲海

戸隠神社

忍者からくり屋敷&ちびっこ忍者村

長野フォレストビレッジ



松本から入って長野で一泊、戸隠を目指すルートをとりました。


休日の朝8時に車で都内を出発し、途中休憩も挟みながら松本城に到着したのは、お昼12時を回ったころ。

4時間のロングドライブです。




松本城の天守閣にのぼるには、電子チケットが便利。

現地で40分待ちと表示されていましたが、その場でネットから電子チケットを購入すると、待ち時間0で入城できました。



石を落として侵入を阻む穴




松本城の天守閣を築いた初代松本藩主、石川数正公とパチリ




松本城で、手に入れたかった念願の日本100名城スタンプ帳もゲット!


日本城郭協会監修の冊子「日本100名城に行こう」の中に、スタンプ台帳がついています。



日本100名城と続日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき [ 公益財団法人日本城郭協会 ]

 


子供たちは2人とも、歴史への関心が薄いので、どうにかしたいとずっと思ってて。


マンガ日本の歴史は角川のを全巻もってます。

ビジュがムスメ好み飛び出すハート


購入したのはムスメ1年のころ。小1ムスコはまだ読んでない… 5年生くらいまでに読んでほしいな

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻5冊定番セット

 


わが家はよく旅行に行くので、子供は2人とも地理には興味があるんですよ。


そして、どこに行っても子供たちがスタンプラリー(というかスタンプ)をやりたがるのをみてて、これって歴史に関心を持つキッカケになるんじゃない?と思いつきました。


そして調べた結果が、日本100名城のスタンプ帳という訳です!


わが家は松本城のお土産屋さんで購入したんですが、調べたら「日本100名城と続日本100名城」というシリーズもありました。

 

 

なんと、こちらは城の掲載数が200!これが良かったなあ〜


今のところは、歴史に興味がないわが子たちですが、いずれ授業でやる時に、あーこれあの城だ!って何となくでも覚えていると、覚えるのがラクだろうなと。


これからは、旅行のお供に100名城のスタンプ帳を持ち歩きます!


学校の成績関係なく、子供たちには歴史を好きになってほしいんだけどね。歴史は繰り返す、過去を学ぶことは未来を知ることに繋がるんだよ〜って、理解してもらえてないけど、何度も伝えてる。

 

私の推し、銀英伝は民主主義の歴史を知るのに至高のシリーズ!




松本城のあとは、食べ歩き目的でなわて通りへ。


城下町の雰囲気を楽しみながら歩いて5分くらいにある商店街です。


商店街入口には、藝大から寄贈されたカエル侍のモニュメント。


おやきを食べたかったんですが、あいにく見つからず。たい焼きが人気なようで、行列ができていました。


信州でなぜポルトガル?と不思議だったけど、エッグタルトが美味しかった〜





その後、松本を出発して戸隠方面へと向かいます。


ちょうど稲刈りのシーズンなので、途中で姨捨の棚田へ。

田んぼのあぜ道を自由に散策できる、とても気持ちのよい場所でした。


カエル、バッタを見つけて興奮する小1男子。

曼珠沙華とコスモスの時期は秋、なんてこともよく分かっていなかった昇天



棚田を見学した後は、築100年の古民家を改装した温泉宿「やきもち屋」へ。

初日はこちらに宿泊しました。

あいにく、宿泊したタイミングは茅葺きの葺き替え中でした。

お料理は地のものが中心で、刺身や牛肉などわかりやすいご馳走はでません。
夜はお子様メニューがでるので、幼児さん連れの家族は多かったです。小学生には、お子様メニューは物足りないかも。
わが家は、おやきを別注文しました。

素足で歩く板張りの床は気持ちよくて、囲炉裏も雰囲気あります。

こちらの宿を選んだのは、雲海が見たかったから。


お部屋から雲海が見れます!



戸隠編に続きます