7月に受けたSAPIX入室&組分けテストの結果が出ました。


結果は




初SAPIXだったので、試験の前はビビりまくって1問も解けなかったらどーしよーと嘆いていたムスメ。少なくとも半分はとれてるよ笑い泣き




国語は、漢字の問題に感心しました。けして難しくないのに、意味が分からないと読めない漢字をうまく出題されている。


SAPIXの漢字学習、良きですねえ、、

 

文章問題は長文だけど、記述問題はそこまで難しくもなく。なんというか、シッカリ基本的な良問です。


ムスメは、苦手な記述も最後まで書いていました。最近、国語で取り入れている読解力ドリルの成果かも。




算数はダンナ担当なので、私はノータッチ。問題のレベルについては、サッパリわかりません。


しかし。


ケアレスミスがひどいー!!



筆算の引き算を足し算と間違えるってどーゆーこと?!



昇天



で、早速読みましたよ。最近出たこちらの本。

 

小学生のためのケアレスミスがなくなる本

 


こちらの本によりますと、ケアレスミスを繰り返す子供は、3種類のタイプに分けられるそうです。


まずは、頭の回転が早くて読み書きが追いつかないタイプ。


次に、やればできると自信があり、改善意識がないタイプ。


最後は、落ち着きがなくて早とちりタイプ。←←


←うちの子、コレだわ指差し



今夏はケアレスミス改善に向けて、基本の四則演算を集中して解くことにしました。



早とちりは生まれついての気質も大きく影響していそうで、ケアレスミス問題は根が深いです。



親勉でお金をかけてないので、余暇は多少の贅沢をしますぜ


ムスメとランチしたカフェで、作家さんのアクセサリーを購入しました。キラキラビーズがかわいいのに品もあるキューン そしてお安いおねがい





夏はキラキラクリアなアクセが豊富で楽しいですキラキラ