1年生のムスコの家庭学習に迷走中です。

 

 

ムスメの教材は七田式オンリー。3回繰り返す出題形式で基礎力も思考力も付く!↓

 

 

ムスコ用にもコピーしてたんですが。ムスコには難しいようで悲しい

 

 

 

 

お姉ちゃんが1年生の時に使った七田式プリント国語・算数の教材をコピーしてムスコにもやらせてるんですが。

お姉ちゃんほどできない!ということに気がつきましてね真顔


お姉ちゃんは学童で七田式プリント2枚を終わらせて帰ってきていたんですが、ムスコ、1日1枚がやっと昇天

しかも、親が隣にいないと無理です昇天


七田式プリントは、プリントの半分が基礎(計算や書き取りなど)、もう半分が思考力を鍛える問題という構成になっています。

ムスコは、思考力のパートが自力では解けません真顔

 

 

親が隣で説明してあげると解ける問題も多いんですが、そもそも何を聞かれているのか、問題の意図を読み取ることができなくて。

問いが理解できなければ答えようもないですよね。

 

 

先日の七田式プリントでは、主語と述語を入れ替えて文を書き換えましょう、という趣旨の問題が出たのですが。

ムスコ氏、開口一番、「全然わかんないニコ

 

私「え?何が分かんないの不安?」

ムスコ「ぜんぶニコ!」

私「えっと、問題には何て書いてある不安?」

ムスコ「ぶんをかきかえましょうニコ

私「文はどこを指してるかわかる?わかるのねニコニコ 書き換えの出だしの言葉が⚫で始まってるね。出だしの言葉をこの⚫からスタートさせると、どんな文になるかなニコニコ?」

ムスコ「わかんないニコ

私「不安 もしかして書き換える、の意味が分かんないの?」

ムスコ「うんニコ

 

何故だ。。毎日、国語の学習してるのにな。

読み聞かせもしてるのにな。

書き換えましょう、の意味が理解できてないのは何故なんだ。。

 

 

 

 

 

シン読解力、気になります。

 

ざっと書店で流し読みしたけど、得るものが多くて。我が子のケースを振り返りつつどんな対応をすべきか、考えこみました。

読みながら考えるべきことが多い本は、借りるんじゃなくて手元に置きたくなりますね。