読書が娯楽のワーママです。小1&小3&ただ今無職のダンナと4人暮らし。夫婦で不動産や株を運用し、働く時間は最小限に。子供と一緒に、日常の中での学びを楽しんでいます。
もうすでに読める教科書を、毎日毎日読ませる音読の宿題に、何の意味があるのか分からない
なので、音読の宿題は、教科書の代わりに新聞を読んでもらっています。
記事を読むだけで、
今世界で何が起きているかを知り、
語彙力アップにも役立つ。
教科書を反復して読ませるより、ずっと良い…
昨日、小3ムスメが音読に選んだ記事は「自国第一主義」についてでした。
自国第一主義とは何か、学校の中での出来事に置き換えて、説明する特集です。
さすが子供向けの新聞だけあって、
例え話が分かりやすい
記事を読むだけでも充分勉強になるけれど、音読後は理解度をはかるために質問タイム。
「あなたは、自国第一主義に賛成ですか?反対ですか?その理由と一緒に答えてください」
ムスメは大体、賛成でもあり反対でもあり、、と答えるんです。
もちろん間違えではないけれど、論文のテーマとしては、主張がボヤケて議論にならないので。
「〇〇な面では賛成ですが、〇〇なので反対です(その逆もOK)」
と、意見をどちらかに寄せて答えるように、と常々伝えてます。
教材アプリ等のサブスクとはほぼ無縁なわが家が、工夫次第で色々な学びが可能な新聞購読はほんとオススメです。
公式のインスタで、連載中の桃鉄学習すごろくが貰えるキャンペーンをやってました
小1ムスコの音読は、色々な文章にふれられる「1分音読」。

朝小主催、作文教室での気づきについて。
お買い物マラソンしてますね。欲しいものを貼っておきます。
アンドミーで金曜まで50%OFF中
