ママグループの苦手なとこ | なまけもの主婦⋆͛

なまけもの主婦⋆͛

小5・4歳・1歳、男の子3人兄弟のワーママです!
日々の出来事、成長記録、基本自己満ブログですがよろしくお願いします~(*^^*)





次男くんの幼稚園で
ママ友が何人かいるんですけど、


イメージしてるようなギクシャクな
ママ会ではなく
みんな面白い人達だし
付き合いやすいママさんたちなんですけど、



わたし、10代の頃から
群れるのが苦手なタイプの女で、
中学生のときに大好きな友達が2人いて
(今でも大好きな友達)

でもその2人は個々に
別のグループがあったし、
(部活と、クラスもわたしと違ったので)

登下校と放課後に一緒にいるくらいの
仲だったんですけど、
わたしはその2人がいれば十分だったので


他の子達とは当たり障りない付き合いを
していました。
なんか、誘われれば遊ぶし、
雰囲気でグループに紛れ込むときもあったし、
みたいな感じ。


嫌いとか、避けてたとかではないです。
なんか、自然とそうなりました。

なんかここにいるのめんどくさいな〜と
思ったら
勝手にフェードアウトしちゃうし、

なんか暇だな〜誰か相手してくれないかな〜
と思ったら、
入れてくれそうなグループに話しかけるし。


そういう自由人な雰囲気のせいか
結構男子の方が話しかけてくれることの方が多く
男好きのレッテルも貼られ、
女子からはどんどん嫌われました。笑


高校行ってからも同じ感じで

まぁ有難いことに
高校では男女混合の
似たもの同士のグループができましたが

似たもの同士なんでね。
今日あいつ来てないんだな〜と思ったら
ひとりで過ごしてたり、
別のグループにいたりしてね。

でもそんなの気にしないような
メンバーだったので、

案の定ね、
あんだけ一緒にいたのに
6人くらいいいたのに
今では2人の連絡先しか知らないし
年1で連絡とるかとらないか、です。笑
(その2人は男で、旦那と共通の
友人でもあります。)



なので、あまり女子特有の
独特の付き合い方をしたことがないんですね。


女子特有の面倒くささは
友達から相談を受けていたから
知っているけど
自分自身が巻き込まれたり
参加したことはありません。


よく、延長線とか聞くんですけど
おそらくそうなんだろうな〜と
思うような

そんな会話と行動が
ちらほら。


わたしも無駄な動きするし
無駄な会話も大好きですが

わたしは無駄に褒めないし
(褒めるのはいいことだけど笑)

時間と手間をかけてまで
一緒に行動しようとか、
尽くそうとは思わない。
(これはわたしの性格の悪さかもですが)



なので…



「幼稚園の替えの帽子、
一緒に頼む人ー🙋🏼‍♀️︎」

とかでいちいちLINEしないし、


「いま○○のお店にいるから
スパッツ欲しい人、買っておくよー!
サイズと好きな柄教えてね唇


なんてこともLINEしない。笑



その○○のお店が
遠くにしかなくて
行きにくくて
すごく珍しい商品なら
お願いする気持ちもわかるけど


周辺に何軒もあるお店で
その辺にいくらでも売ってて
仕事してるわたしでも
いつでも買いにいける距離、場所、商品。




みんなもみんなで
「うちはこの柄のこのサイズ!」

「うちはこの柄のこのサイズ!」

って、サイズも欲しいがらもバラバラで
明らかに大変だろ!っていう注文を
お構いなくおねがいしてて、



案の定、
「あー、このサイズは売り切れみたい💦
店員さんに確認してみる!」

ってなってたり、


それを全部LINEでやりとりするという


見てて読んでてめんどさいな〜
この人たちよくやるよな〜って
感心しちゃう昇天




おそらく延長線で
そういうに慣れてるし
本人たちは面倒でもなんでもなく
ホントに良かれと思って声をかけてるし
周りも手間かけさせてごめん!
でもお願いします!
って気持ちで頼んでるだろうし


その関係は良いと思うけど
わたしは入りたくない昇天



個人的考えは、



見に行った方が早い。

柄もサイズも
見た方が早い。

自分で買えば
お金を渡す手間もない。


申し訳ない、という気まずさも
ない。笑


ただ、おそらく
「そういうことじゃないんよ!」
って、多くの人は言うのかも。
旦那には言われました。笑


その過程、やりとりが大事なんだよね。


恋愛だったらそのやりとりも
楽しめるんだけどねにっこりw



わたしには無理だな、と
あらためてね、感じました。



それでわでわ