最近話題の本でもあります無税入門。
(=゚ω゚)ノ

これはオススメです♪

何でも、仕事をしているサラリーマンやフリーターなど


毎月…毎年支払っている所得税だったり住民税をなくしてしまおうみたいな


考え方や技術が詰まっている本なんです。
(´▽`)


この本凄い面白いですね。


実際やってみましたけど、ちょっとしたボーナスが入った感じです。


まぁ年収が多ければ多い人ほど税金って払っていますからね♪(^o^)ノ


そんなもん、払わなくて済むだけで海外旅行何回いけるんだ?って感じじゃないですか?



最近では、年金の貰える年齢が引き上げられたりとかニュースになってましたけど…


国はお金払う気がないみたいですね…


まぁだったら国にこっちから払う分も減らしてやろうみたいな考え方が流行りだしているっていうことですかね?
( ゚ω^ )ゝ

知り合いの税理士さんのお仕事をお手伝いしていると…

自然と勉強になっていろいろと覚えていけて毎日がとても楽しいです。


(´▽`)


特に税理士さんしか知らないような法律の抜け道や裏技的なことを知ると
すごい!!!(・∀・)


っていう感じで勉強になりますね。



所得の増やし方には大きく分けると二つのやり方が存在します!


一つは収入を増やす!!

出世したりとか転職したりとか…今流行の副業をしたりとかっていうやつですね
(>Д<)ゝラジャー!!


ただ…これが中々上手くできる人が少ないんです。


だって…運とか要領とか才能とかが必要だったりするじゃないですか?



もっと簡単な方法があるんです!!


それは…支払う税金を減らすっていうやつです(・∀・)



えっ?そんなこと考えたこともなかったよって人…結構多いんです。


あなただけじゃないですよ…だってこの仕事をするまで私も知りませんでした…orz



よく…それって難しいんじゃないの?っていう相談も沢山受けます。
( `・∀・´)ノ


それが案外簡単にできちゃうんです…びっくり!!!


それに税金を減らすっていうことは…運とか要領とか才能とか一切いらないですし


何が必要か?と聞かれたら…知識だけですww



最近では、そんなことを常に勉強しながら毎日頑張って生きています。( ゚∀゚)ノ


私に少し興味を持っていただけたなら仲良くしてくださいね☆ちゃんちゃん

日本人の平均寿命は

「約80歳」


労働期間は20歳から働き、

定年が60歳と考えて「40年」。


では・・

「企業」の「寿命」は何年でしょうか・・?


昔は「60年」、

1970年は「30年」、

現在では「15年」、

2010年では・・「10年」と言われています。


「40年の労働時間」に対して「寿命が10年だ」としたならば、

「4回」職を変えざるをえない厳しい(変化)時代になりました。


一生の間に、

「異なる分野」で

「能力を発揮しなければならない時代の到来」ですが、

「自覚をなされている方」は「少ない」ように思います。


同じ職場でも同じ仕事をし続けず、

仕事の選り好みもせず、

どんどん色んな事にも取り組み

「人間力をつけること」が大切です・・


「私には営業は・・」とか、

「やった事がありませんので・・」とか、

「前年を超え続けるなんて・・」

とか言っていると、


後に大きなご苦労をなされる事になるのではないでしょうか・・


これからの時代では「変化する事」、

「変化適応能力」こそが「安定」を生みます。


「実力」は「変化」です。


看板や、地位にしがみつかず、

自らを破壊し、

変化する企業、人へ・・


実は・・

私は「変化」が大好きです!!


変化のない人生なんて・・

毎日、
「三度のごはんのメニューが同じみたいな人生」のようです・・

「4つの人ざい」

1、人罪・・とにかく愚痴、悪口を言い、周りに悪い影響を撒き散らしてしまう人。



2、人在・・可もなく不可もなく、ただ居るだけ・・というような人。

3、人材・・良い人と付き合うと良いが、悪い人と付く合うと悪くなる人。

基本的に人によって人生が左右される為、自分で自分の人生を握っている人とは言えない。

4、人財・・どんな環境でも積極的に考え、積極的に取り組み、人や環境を劇的に変えてしまう人。



「人財」は「人財」を育て・・

「天才」を使うことができる・・


「天才」とは・・

「奇跡」を起す人。




「職・適職・天職」

食べる為にはどんな仕事でもよい。

仕事は食べる為の手段。

「会社がどうなろうと興味なし・・」

と考えている人は・・「職」


「お給料を頂く以上プロとしての自覚を持って賢明に仕事をしよう・・」

と思っているうちに

「仕事が楽しくなってきた・・」

「会社の為になりたい・・」

と思ってきたなら・・

「適職」


「適職」になり、

「この仕事は命燃え続ける限り行ない続ける・・」

「会社は自分・・」

「自分は会社・・」

と思えるようになったならば・・

「天職」
中日の落合監督は過去

「オレ流」

というやり方で日本一になりました。


「オレ流」というのは

よほど経験を積んだ方や

辛苦を経験なされた方だけの

「特権」ではないでしょうか・・・


経験無き方の「オレ流」は

危険極まりない事ですが、

毎年の新卒が退職なされる理由の上位に

「オレ流をやらせてくれない・・」

ということがランクインするそうです。


甘やかされて育った

若者たちの象徴的な

「退職理由」

なのではないでしょうか・・


「言う事を聞け!!」

と言っているのではなく、

「経験者の知恵に学ぼう!!」

と言いたいのです。



「実力とは・・」


「売る」実力ではなく・・

「聞く」という「実力」です。


ブッダが残した言葉をご紹介いたします。

ある時、

ブッダは

「人間が智慧を開発する為には・・」

「どうすればいいのですか・・??」

と聞かれ、たった一言だけおっしゃられた・・


それは・・

「質問をしなさい」


何と!!

人間の「智慧」の開発のノウハウは・・

「質問(聞く)」

だったのです!!


「君の携帯どこのメーカー??」

「どこで買ったの??」

「どこの出身??」

「どんな事をしてきた??」



「そんなことを質問するなんて・・」

「して失礼では・・」

なんて「言い訳」はやめましょう・・


「質問がない」

そういう人は

「興味がないだけ」です。


「質問」は

「興味」から始まる・・・


「興味」が

「質問」を生み、

「質問」が「智慧」を生む・・・


「興味は・・」


「欲」から始まる・・



「どうしたら売れるのだろう??」

「あの人はどんな人??」


『「欲」がない人は「病気」である』

と、日本人で初めてスミソニアン博物館に

殿堂入りを果たした

久司先生はおっしゃられた。


「欲」を持ちましょう!!



「生きているだけで丸儲け!!」

「何の不満もありません・・」

「でも、欲は山より高く・・」

「海より深い・・・」