久しぶりにストレスの話をしようと思います。
前回は「ストレッサー」(ストレスとなる原因)、「ストレス反応」(ストレッサーの影響で心身がダメージをくらっている状態)、「ストレス耐性」(くらったダメージを元に戻そうとする働き)について、お話しました。
今日はその中の「ストレス耐性」について、お話したいと思います。
皆さんは、精神的なストレスを感じた時、どんな対処法を取る事が多いですか❓
①欲求実現の為に努力する
②気持ちを切り替えて、別のもので紛らわす
③実現困難な欲求をじっと我慢する
④人のせいにする
⑤現実から逃げる(逃避する)
⑥周りの人や物に当たる
先日、受験前の中3生にストレスの話をさせて貰ったのですが、ゲーム、You Tube、寝るといった、現実逃避の対処法を取りながら、受験というストレスを乗り切ろうとしている生徒がとても多かったです。
「逃避」「人のせいにする」「人や物に当たる」
これらも立派な対処法です。だけど、そればかりでは、立ち行かなくなる事もあると思います。
かと言って、「欲求実現に向けて努力する」ばかりでは、息切れしてしまいます。
①〜⑥どれもバランス良く持ちつつ、②のバリエーションを増やしていく事が、ストレス耐性を上げる。ストレス対処力を上げる秘訣のように思うのです。
ちなみに私が最近よく使っている②(気持ちの切り替え)の方法としては、「ローズヒップティーを飲む」「ブログをUPする」といった行動でしょうか。
この他にも、生徒達に紹介した、10秒呼吸法(123で息を吸い4で止めて5678910でゆっくり息を吐き出す)や、筋弛緩法(両手をグーにして力を入れて、その後パーで力を抜くというのを数回繰り返す)なども②に分類されると思います。
ストレスの全く無い人生なんてありません。
ストレスは己の精神的成長へのステップだと気持ちを切り替えて、しなやかに対処出来る人へと、一歩ずつ、成長していけると良いですね❗(前向きモードがしんどい時は、しっかり休息した後に…)
まだまだ成長途上の私ですが、そんなふうに思っています![]()
〈関連記事はこちら〉
