【文京区】駒込富士神社 2023 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2023年4月13日参拝。


間に記事を2つ挟みましたが、「駒込天祖神社」と同日に訪れましたおねがい



駒込富士神社神社


電車JR山手線・駒込駅南口より徒歩8分。
東京メトロ南北線・駒込駅1番出口より徒歩7分、本駒込駅2番出口より徒歩7分。

【バス】
JR山手線・駒込駅南口より
バスバス都バス23区【茶51】秋葉原駅前行「駒込富士前」下車 徒歩2分。

「駒込天祖神社」からは徒歩3分くらいですウインク


文京区本駒込に鎮座します。
通称「駒込のお富士さん」富士山


一の鳥居

笠木からはみ出る大きな神額ですびっくり

広~い境内です。
境内というより広場という感じ。


まっすぐ進むと、石段が見えて来ました。


左手に手水舎アセアセアセアセ

水盤が2つ並んでいますキョロキョロ

向かって左は、正徳年間丸山田町(本郷)の若者中、 右は、宝永四年霊岸島川口町の19名の奉納者名が彫られています。


「山開き大祭」の万燈奉納(※後述します)について『東京市史稿』によると、
毎年、霊岸島船松町と芝桜田備前町の2ヶ所から万燈の奉納がありましたが、享保2年(1717年)に奉納の途上で事件が発生ガーン以来1年交代で奉納するようになったとのこと。
お祭りだと若い衆はエキサイトしがちですからね。
2つある水盤も、同じような理由なのかも知れません。


御神木の榧(かや)

注連縄に紙垂ではなく、注連縄がリボン結びになっていましたキョロキョロ



下浅間社(赤堂)

「山開き大祭」の時のみ扉が開かれます。
中には厨子が安置されているそうです。



「駒込富士神社」は、元は旧本郷村にありました。
天正元年(1573年)に、旧本郷村名主だった木村万右衛門牛久保隼人の2人が、木花咲耶姫命の霊夢を見て、翌・天正2年(1574年)に駿河国の「富士浅間社」を勧請したのが起源と伝わっています。

寛永5年(1628年)、この浅間社の社地が加賀藩前田利常の上屋敷用地となったため、屋敷の外の本郷本富士町に遷座、さらに翌・寛永6年(1629年)に現在地に遷座しました。
旧社地は後に東京大学構内となりました。
文京区本郷7-2-5には、本富士神社の小祠が現存しています。

本郷三丁目駅の目の前なので、機会を見つけて訪れてみようと思いますおねがい


慶長年間発行の『慶長見聞集』には次のように記されています。
「神田山の近所本郷という所、昔より小塚の上に小祠一つ有りて冨士浅間立たせ給うといえども、信敬せざれば他人是を知らず。
然る所に近隣駒込と云う里に人有って浅間駒込へ飛び来り給うといって、塚を築き其の上に草の庵を結び御幣を立ちおきつければ、まうでの諸人群集せり。
本郷の里人は是を見て我氏神を隣へ取られうらやむ計り也。
今見れば駒込の社立直し朱の玉垣前に大鳥居立ちしよう殊勝に有って皆人これへ参る。
神は人の敬うに依って威を増すと云う事おもい知れたり、霊験あらたにおわしますと云うならわし、近国他国の老若貴賎みな悉く駒込の冨士浅間へ参詣し、六月一日大市立て繁昌すること、前代未聞なり。」

つまり、本郷にあった時は丁寧にお祀りしていなかったため、人の目に全く留まりませんでしたが、
駒込では塚の上に社殿を建てて、御幣を立ててお祀りしたので、お参りの人々で大変賑わいました。
それを見た本郷の人々が羨ましく思った、という内容です。

『御成敗式目』の
神は人の敬によりて威を増し 
人は神の徳によりて運を添う

ですね。
大好きな言葉です照れ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


石段下の遥拝所お願い

かなり急な石段ですので、年配の方には遥拝所は嬉しいと思います照れ
港区「芝大神宮」にも石段下に遥拝所がありました。


社伝によれば、南北朝時代の延文2年(1357年)頃には、現社地には既に富士塚と呼ばれる大きな塚があり
この塚は前方後円墳という説もあります。
戦前の社殿には、延文年間の北朝年号のある古碑があったとのことですが、戦災で焼失してしまい炎確かなことはわかりません。


前方後円墳と言われる富士塚には、
富士山から運んだ溶岩や、町火消の纏(まとい)を彫った石碑が数多く飾られています。

加賀藩・前田利常と関係のある、加賀鳶の奉納による献石もあります。


近世中頃から、江戸市民の間に「富士講」が多く発生し、旧5月末になると、6月朔日の富士登拝の祈祷をするために当番の家に集まり、祭を行いました。
そして、富士山富士山の山開きには講の代参人を送り、他の人々は江戸の富士(富士塚)に詣でました。


「駒込富士神社」は氏子を持たず、町火消らによって構成された「富士講」の組織で成り立っていました。
江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人」といわれるほど流行した富士講の中でも、当地には最も古いとされる講の1つがあり、町火消の間で深く信仰され、「富士信仰」の拠点の1つとなりました。


「富士講」の流行と共に、江戸には模型の「お富士さん富士山」(=富士塚)が数多く数造られました。
文京区には、
・当社の「駒込のお富士さん」
・護国寺の「音羽の富士」
・白山神社の「白山の富士」
がありました。


明治の神仏分離後は、旧別当・瑞光院から独立し、「駒込天祖神社」宮司の元に氏子総代が出来て、兼務されるようになりました。
戦後新たに組織された富士講が当社を護持しています。


社殿は、富士山に見立てた富士塚富士山の上にあります。

石段(男坂)を上ります。

かなりの急勾配アセアセ



二の鳥居

石段下を振り返ってみます。




拝殿キラキラキラキラキラキラ

神額

【御祭神】
木花咲耶姫命桜


社殿は戦災で焼失し炎昭和36年(1961年)に現社殿が造営されました。


社殿の左側は竹に覆われています。
白い壁に竹のグリーンが綺麗照れキラキラキラキラ


ご本殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

右側からのほうがよく見えますね。



左から、拝殿・幣殿・ご本殿


社殿の右手からも、緩やかに回りながら下りられます。

石碑にも「女坂」とありますね。

「丸瀧講」のマークです。
「丸瀧講」は、寛政から文化・文政、さらに幕末から明治にかけて広範囲な信仰圏を持ち、多数の講員を擁していました。
先達は、寛政7年(1795年)没の東行伊山です。

信仰圏は足立区・台東区などの下町東部に広がり、荒川区「素盞雄神社」の瑞光石のある富士塚も「丸瀧講」によるものです。
和光市白子や草加市谷塚など、埼玉県にも「丸瀧講」の築造した富士塚が現存していますウインク


女坂を少し下りたところに、境内社があります。


曽我御霊社

「曾我兄弟の仇討ち」で有名な、
曽我兄弟をお祀りする小さな石の祠です。
建久4年(1193年)5月、源頼朝が行った富士富士山の巻狩りの際に曽我祐成 (十郎) と曽我時致 (五郎) の兄弟が夜に宿舎を襲い、父・祐泰の仇である工藤祐経を討った事件。
工藤祐経を討ち取った後、兄・十郎はその場で討ち取られ、弟・五郎は鎌倉へ護送される途中、首を刎ねられましたガーン
兄・十郎が22歳、弟・五郎が20歳の時でした。

昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、工藤祐経は、我が家の坪倉由幸さんが演じていましたね。
そう言えば我が家って全然見ないけど、坪倉さんは俳優になったのかな。

※歌川広重『曾我物語圖會』  

この「曾我兄弟の仇討ち」を題材にした
『曽我物語』が成立し、「仮名本」は、能や歌舞伎などの題材として普及
文芸界に「曽我物」と呼ばれるジャンルを築きました。


この曽我御霊社は、宝永8年(1711年)に
当時の俳優・市村竹之丞を中心とした仲間が、「曽我物」の狂言に当たって寄進したものです。
その後時代が下っても、歌舞伎俳優が参拝して芝居の成功を祈願していますお願い


小御嶽神社

【御祭神】磐長姫命
本社の御祭神・木花咲耶姫命の姉神


ここからさらに石段を下りて行くと、急な石段(男坂)の右手奥に通じています。


御胎内もありました。

「火難除神符授與」の石碑。

こちらは、安産神符

後述しますが、8月下旬の「鎮火祭 (山じまい)」では、防火・安産の神符も授与されるとのことなので、それに因んだ石碑ですね。


西側の道路からも、直接境内に入れます。富士塚へ上る石段(男坂)の手前に出ます。


西側の道路沿いに並ぶこれ、100%神輿庫だと思ったのに、ただの月極め駐車場🅿️でした泣き笑い



広い境内の東側に社務所


【御朱印】

社務所は通常時は無人のため、御朱印は本務社の「駒込天祖神社」で拝受できます。


鳥居の手前、左右の足元にこんなものが置かれていましたキョロキョロ


麦藁蛇(神龍)ですヘビ


「駒込富士神社」では、
毎年6月30日~7月2日に「山開き大祭」が行われます富士山祭

6月30日の朝、祭りの先触れとして1本の「万燈」を掲げ、講員が近隣を練り歩く「万燈回り」が行われます。

※駒込天祖神社HPよりお借りしました。

手水舎のところで書きましたが、この「万燈回り」で使用する「万燈」の奉納をめぐって、2つの町会で揉め事が起こった、という訳です。


境内には3日間、屋台や子供向けの品を扱う店が出て大変な賑わいを見せます。
私も、この期間だけ拝受出来る縁起物がどうしても欲しくなって、再度行って来ました爆笑


2023年6月30日再訪。

参道には屋台がいっぱい!!


参道どころか、あのだだっ広い境内一面が屋台で埋め尽くされていましたびっくり



「万燈回り」を終えた「万燈」が、二の鳥居手前の石段脇に安置されています。


拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

紫の紋幕が掛けられています。

拝殿の右手のテント内で、この時期だけの縁起物が拝受出来るのです。
「万燈」が神社に戻って来るのが11時頃。その後、授与が始まるとのことです。


麦藁蛇(神龍)ヘビ

右上の赤いものは蛇の「舌👅」です。
宝永年間(1704~1710年)に、一農夫によって作られ売り出されたものが、現在まで続いているとのことです。

疫病除けの御守で、キッチンの水回り付近に祀るとのことなので、
キッチンのシンクの後ろ側の壁、ポストカードをディスプレイしているところに掛けて見ましたおねがい


もう1つの縁起物、
富士山富士山型の麦落雁(らくがん)も、昔からこの土地の名物で、今も続いているものです。


富士山富士山の山頂にうっすらと雪が積もっていて綺麗ラブ
袋も素敵ですキラキラキラキラ


この麦らくがん、めちゃくちゃ美味しかったです爆笑
今までらくがんってそれほど好きではなかったけれど、これは素朴な味で本当に美味しいです。2袋買えばよかったなもぐもぐ


8月28、29日には、「鎮火祭 (山じまい)」=火祭り炎も行われます。

※画像はネットよりお借りしました。

夜、境内広場中央に薪を積み重ね篝火(かがりび)炎とし、崇敬者や商店街の家でも篝火台に点火するとのこと。
御祭神の木花咲耶姫が、燃え盛る炎炎の中で皇子を安産したことに因むものです。

この「火祭り」は、都内では珍しい行事の1つとのことですが、我が「田子山富士富士山」でも毎年「山仕舞い」の行事を行っています。
今年は8月20日(日)ですウインク


【山開き大祭限定御朱印】

山開きの期間のみ、境内右手の社務所でいただけます。
 
【一富士・二鷹・三茄子】
初夢で見ると縁起が良いとされる「一富士・二鷹・三茄子」ですが、
一富士富士山=「駒込富士神社」のこと。
二鷹🦅=徳川吉宗が当社周辺に置いていた鷹匠屋敷のこと。
三茄子🍆=良質で有名な名産物・駒込茄子のこと。
とする説があります指差し


考えてみたら、神社巡りを始めてから、どこかしらの神社で山開きの縁起物を拝受するのは、これが初めてかも知れません。
しかも、駒込は私の産土の土地赤ちゃんキラキラ
麦藁蛇ヘビと麦らくがん、また来年も欲しいです照れルンルン

「駒込天祖神社」と「駒込富士神社」は、今後も折に触れてお参りしたい神社ですおねがい


星お知らせ星
この記事を最後に、約1ヶ月間、夏休みをいただきます風鈴花火

所有している資格の更新のためのレポート提出があったり鉛筆、暑くて外出をしない間に、何冊かの読みかけの本📖を一気に読んでしまいたいのです。

次回は、
8月11日(金)に更新しますおねがい

皆さまも猛暑で体調を崩さないよう、くれぐれもご自愛くださいクローバークローバークローバー


長文の記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン