【京都府・京都市】野宮神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2021年11月27日参拝。



野宮(ののみや)神社神社


電車JR山陰本線・嵯峨嵐山駅より徒歩8分。
嵯峨野観光線(トロッコ)・嵯峨駅より徒歩8分、嵐山駅より徒歩6分。
京福嵐山本線・嵐山駅より徒歩6分。
阪急嵐山線・嵐山駅より徒歩15分。


黒木鳥居

黒木鳥居=樹皮のついたままの鳥居で、日本最古の鳥居の様式です。

「野宮神社」では、古くから鳥居の用材にクヌギを使用し、3年毎に建替をしてきました。
昔は日本各地に見られた黒木鳥居も、保存の難しさや、クヌギの原木の入手が困難になったことから、現在は日本で唯一「野宮神社」だけが黒木鳥居を残しています。

神域は、クロモジの木を使用した小柴垣で囲まれています。


鳥居をくぐって左手に、井戸アセアセ

 龍神様龍が祀られています。


その井戸から水を引いた水盤タラータラータラー


拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

「野宮」はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が、伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた「野宮」は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。

天皇陛下の即位儀式のために建てられる「大嘗宮」も、黒木鳥居と小柴垣で囲まれます。

「野宮」の場所は、天皇の即位ごとに定められ、この場所が使用されたのは、平安時代初期、第52代・嵯峨天皇の皇女・仁子内親王(809~823年)が最初とされています。



【御祭神】
野宮大神(=天照皇大神)


境内社は、
ご本殿の左手に白峰弁財天



ご本殿の右手に愛宕大神




【斎王について】
かつて日本では、天皇の代わりに伊勢神宮にお仕えする者として、未婚の内親王または女王から選定された斎王が、都から伊勢に派遣されました。

古くは、天照大神の御杖代(みつえしろ)としてお仕えした、豊鍬入姫命倭姫命など伝承的な斎王もいらっしゃいますが、
制度上最初の斎王は、天武天皇の娘・大来皇女(673~686年)で、この慣習は、後醍醐天皇の娘・祥子内親王(1333~1334年)まで約660年間続き、64名の斎王が名を残していますが、南北朝の戦乱で廃絶しました。

多くは10歳から13歳ぐらいの少女が選ばれていましたが、わずか2歳で選ばれたり、最年長では28歳で選ばれたりすることもあったようです。


白峰弁財天の左手に、
野宮大黒天と神石・お亀石🐢

お亀石をなでながら祈ると、 1年以内に願いごとが成就すると言われているそう。


現在の天皇陛下が皇太子の時、そして、秋篠宮ご夫妻も参拝されているようですお願い



愛宕大神の右手に鳥居があり、参道が続いています。



瑞垣に囲まれたご本殿キラキラキラキラキラキラ


【伊勢までの長い道のり】
『延喜式』によれば、新天皇が即位し先代斎王が退下すると、未婚の内親王または女王の中から候補者を選び出し、「卜定(亀卜)」により新たな斎王が選ばれました。
新斎王が決定すると、邸に勅使が訪れて斎王卜定を告げ、伊勢神宮にも奉幣使が遣わされます。

任命された斎王は、まずは1年間宮中の「初斎院」に入って身を清めます。

「初斎院」とは宮城内の便所(便宜の場所)で、これも卜定で定められます。
大内裏の殿舎(雅楽寮・宮内省・主殿寮・左右近衛府など)が斎王の潔斎所となりますす。

「初斎院」での潔斎の後、翌年8月上旬に入るのが「野宮(ののみや)」です。

「野宮」は、都の郊外の清浄な地(平安時代以降は主に嵯峨野)を卜定し、斎王のために一時的に造営される殿舎で、斎王一代で取り壊される仮宮でした。

斎王は「野宮」に移り、さらに翌年9月までの1年間潔斎の日々を送り、伊勢下向に備えました。


神輿のようなものが祀られていました。


斎王が乗る輿ではなさそう…。
鳥居が付いているので、「嵯峨祭」の時の神輿かも知れませんにやり


その翌年(3年め)の9月に、伊勢神宮の神嘗祭に合わせて都を旅立ちますが、
出発日の朝、斎王は「野宮」を出て葛野川(現在の桂川)で禊を行い、宮中・大極殿での発遣の儀式に臨みます。

大極殿で天皇は、斎王の額髪に小さな櫛を挿し、「都の方におもむきたもうな」と告げます。
この儀礼は、発遣儀式のクライマックスとも言うべきもので、「別れのお櫛」と呼ばれています。

発遣の儀式を終えると、斎王は葱華輦(そうかれん)という輿に乗り、伊勢へと旅立ちます。
都から伊勢の斎宮へと向う「斎王群行」と呼ばれる旅は、斎王以下監送使、斎王に仕える官人・官女に加え、京極まで見送る勅使など500人以上にも及びました。

※『斎王群行絵巻』 斎宮歴史博物館所蔵


一行は、近江国の勢多・甲賀・垂水・鈴鹿・一志に設けられた仮設の宮・頓宮に宿泊し、途中6ヶ所の川での禊などを経て、伊勢に到着するまでには、 5泊6日もかかったとのことです。

天皇一代に斎王一人が原則。
斎王がその任を解かれるのは、天皇の譲位・崩御・斎王の病・肉親の不幸などの場合に限られていました。


参道左手に、白福稲荷大明神🦊



参道のいちばん奥に、大山弁財天



その奥にも名称不明のお社がありました。

なぜかビニール傘が差し掛けられています。


こちらは稲荷神社ですね🦊



前述したように、「野宮神社」を象徴する「黒木の鳥居」「小柴垣」
その様子が、『源氏物語』・「賢木」の巻に描写されています。

六条御息所の娘(後の秋好中宮)が斎王となったため、六条御息所がそれに同行することになり、1年間野宮で潔斎生活を送り、いよいよ伊勢に下向する直前に、光源氏が六条御息所を訪ねる場面です。
この野宮が光源氏との別れの舞台となりました。

「ものはかなげなる小柴垣を大垣にて、板屋ども、あたりあたりいとかりそめなり。
黒木の鳥居ども、さすがに神々しう見わたされて…」

※『源氏物語図・賢木(巻10)』文化遺産オンラインより

左端に「黒木の鳥居」と「小柴垣」が描かれています。


参道の右手に広がる庭園。
野宮じゅうたん苔です。


まるでじゅうたんのような苔がびっしり生え、雨上がりなので生き生きとして美しかったですキラキラキラキラキラキラ照れ
丸太で造られた橋は「渡月橋」をイメージしたもので、この庭全体で嵐山を表現しているとのことです。


【御朱印】

まだ9時台だったため、授与所の準備中で慌てさせてしまい、日付が昨日のままでしたぼけー
若い神職さん、と思っていたけれど、どうやらバイトの青年だったようです。


「野宮神社」は、観光スポットとして有名な竹林の小径」の中にあります。




いちばん綺麗なところは、人力車に乗らないと入れないようになっていて、驚きましたびっくり


「野宮神社」では1999年から「斎宮行列」を再現しています。
毎年10月第3日曜に、 神社にて神事が行われ、斎王はじめ華やかな装束を身に纏った100人の行列が、野宮神社から竹林の小径を通り、渡月橋までを往復します。

※画像はネットより拝借。

桂川で「御禊の儀」 の後、雅楽が奉納されるそうです。
主役の斎王を除き、その役柄の多くは一般公募されるとのこと。


渡月橋


桂川



「野宮神社」は、斎王が伊勢神宮にお仕えする前に、1年間潔斎の日々を送った神聖な場所キラキラキラキラキラキラ
選ばれた土地だけあって、元々の周りの環境も良く、本来ならとても澄んだ清らかな気が感じられるはずなのです。
ですが、「竹林の小径」など超観光地化してしまっているため、
本来の清らかな気が薄れてしまっていると感じました。
残念ですぼけー


お読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン