【埼玉県・比企郡吉見町】横見神社 御所&久保田 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2021年4月21日参拝。


この日は、東武東上線沿線の神社を巡りました。

今回も武蔵国の式内社ですおねがい



横見神社(御所)神社

~吉見丘陵に鎮座する式内社~



電車東武東上線・東松山駅東口より
バスバス【川越観光自動車】免許センター行き「久保田」下車、徒歩25分。




社号碑


鳥居

とても低い位置に注連縄が掛けられています。


真新しい神額


『延喜式神名帳』 武蔵国横見郡・三座の一「横見神社」に比定されています。
郡名の横見郡より「横見神社」と号しています。

横見郡の式内三社は狭い地域に集中していて、これは、当地一帯が朝廷から重視されていた証と言えます。
式内社というのは、一部には有力氏族の氏神というお社もありますが、
大半はその霊験の高さから、国家大事の際にその威力が期待されて列格しているから、とのことです。


手水舎が…ないですショック



社伝によれば、奈良時代の和銅年間(708年~715年)の創建。

吉見丘陵の東端部、麓の平地にあり、付近には、古墳時代後期の集落跡である稲荷前遺跡があります。
当社も古墳上に鎮座しています。

「御所」の地名は、平安時代から当地を領有した吉見氏の居館が築かれ、人々が「吉見の御所」と呼んでいたことに由来します。

吉見氏は、源頼朝の弟である源範頼の子孫であり、鎌倉時代の永仁4年(1296年)まで4代にわたって当地を支配していました。





中世になると、吉見氏が衰退。
以後は有力支配者が姿を消し、当地は名主などの有力農民の管理に移りました。

その混乱期の中、いつしか「飯玉氷川明神社」と称するようになりました。
「飯玉」は、
飯=炊いた米玉=魂・霊の意味。
飯の魂=穀霊信仰を表しています。

『新編武蔵風土記稿』によれば、
久保田・上細谷・下細谷・御所・中新井・谷口・和名・小新井の8ヶ村の鎮守でした。

慶長年間(1596~1615年)に、大洪水で流失し波、横見町久保田に流れ着きました。
久保田には現在、同名の「横見神社」があります。
※後半でご紹介しますウインク




明治になって旧社号の「横見神社」と改め、明治5年、御所稲荷塚古墳上に末社・稲荷社を遷座。
明治7年郷社に列格しています。


神橋(太鼓橋)を渡ります。



神橋の先は若干ですが、丘のようになっていて、空気が変わりましたキラキラキラキラ




拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




【御祭神】
建速須佐之男命
櫛稲田比売命

創建当初からの御祭神かどうかは疑問です。

「飯玉氷川明神社」の頃には、倉稲魂命も合祀されていました。




ご本殿の覆屋乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ



ご本殿は、さらに一段高くなっています。



拝殿とご本殿覆屋は繋がっておらず、いったん外に出る形です。



『武蔵の古社』の中で菱沼氏は、もとはもっと大きい古墳だったであろうと言っています。
現在は上部や周囲が相当削り取られて原型をとどめていないが、もともとは、この古墳の被葬者を対象として祭祀が行われていた形跡がある、とのことです。



境内社は、小さな石祠が片隅に1社だけ。

三峰神社


【御祭神】
伊弉諾尊・伊弉冉尊


参道の右手には、参集殿を兼ねた立派な社務所


地域の公民館のような雰囲気ですねにやり


鳥居を出てすぐ、境内の西側に、
御所稲荷塚古墳があります。



稲荷神社🦊
【御祭神】倉稲魂命


社号を「飯玉氷川明神社」から「横見神社」に戻した時に、合祀されていた稲荷社をこちらに遷しました。
稲荷塚古墳の保持のために建立されたと伝わっています。


横見神社&稲荷神社(稲荷塚古墳)を遠望カメラ




慶長年間に大洪水で流れ着いたという、横見町久保田の「横見神社」へも行ってみます。
徒歩で30分くらいです。


のどかな田園地帯をのんびりと歩きました照れ




横見神社(久保田)神社


電車東武東上線・東松山駅東口より
バスバス【川越観光自動車】免許センター行き「久保田」下車、徒歩7分。


参道には雑草が伸び放題で、管理は行き届いていない感じがしますぼけー




鳥居




こちらには水盤がありました。
水盤も流れ着いたのかな??


水栓の周りがぐるぐる巻き。
長いホースの先から水は出たかも知れないけれど、なんか怖いのでやめておきましたにやり


御所の横見神社に比べて、こちらは参道が長く境内も広いです。



『新編武蔵風土記稿』によれば、慶長17年(1612年)の夏の洪水で、御所の横見神社が当地に流れ着いたために祀られたのが始まり
 (『武蔵国郡村誌』では、建長年間(1249~1256年)の洪水の際に漂流したとされています。)
流れ着いた御神体を、貴い神の来臨と考えて祀り、洪水被害を受けた村の復興と豊作を祈願したとのこと。

当地に鎮座していた愛宕社を末社として、御所の横見神社の旧称に倣い、もとは「飯玉氷川明神社」と称していました。


慶長年間の創建ならば、御所の横見神社の由緒と一致します。
建長年間にしても、慶長年間にしても、『延喜式』以降のことなので、当社は式内社ではあり得ませんえー

明治4年、村社に列格したのを機に、
明治初年に改称した御所の横見神社に倣って、社号を「横見神社」と改称しました。





拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




【御祭神】
素戔嗚尊
稲田姫命
宇賀御魂命

こちらの御祭神は、「飯玉氷川明神社」の時のまま、3柱でした。


この地域お馴染みの、丸い石の石垣。



ご本殿の覆屋キラキラキラキラキラキラ


覆屋内部にある現在のご本殿は、江戸時代中期の安永5年(1776年)に建立されたもので、町指定文化財


ご本殿が町の文化財に指定されていることで、吉見町の式内社・横見神社を検索すると、こちらがヒットしてしまうことが多いようですにやり


社殿の左手に、
八幡神社・天神社の合祀殿。



左手の奥にも境内社が並びます。



八坂神社



稲荷神社🐺



名称不明の石祠



ご本殿覆屋を囲む瑞垣の中に、小さな石祠。


熊野神社のようです。



社殿の右側に、古墳のように高くなっているところがあります。その上に、
愛宕神社


ここだけとても気が良いのを感じました照れキラキラキラキラキラキラ


この愛宕神社が、元々祀られていた地主神で、横見神社の漂着後は摂社として祀られています。



参集殿と、なぜか南国風の木やしの木



せっかくの広い境内なのに、荒廃した感じは否めませんでしたショボーン




菱沼氏は、洪水のことにも、流れ着いたとされる久保田の横見神社のことにも、一切触れていませんでした。

なぜか手水舎のない御所の横見神社は、手前は公民館と広場のようだけれど、太鼓橋を渡った先の小高い古墳部分は、突然気が変わりましたキラキラキラキラキラキラ

久保田の横見神社は、荒廃していたけれど、同じく小高い丘の上に鎮座する地主神・愛宕神社の気がとても良かったです乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

流れ着いた御神体を横取りして「横見神社」を名乗ったりせずに、そのまま「愛宕神社」のままではダメだったのかな…
と思いました真顔



お読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン