【埼玉県・志木市】敷島神社『例大祭』~浦安の舞~ | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2021年5月10日参拝。


my神社・敷島神社の例大祭祭

『浦安の舞』を見に行って来ました爆笑ルンルン


「敷島神社」の祭事の見学は、昨年の『節分祭』節分に続き、2度めです。




例大祭の開始は10時から。
境内に到着したのは、30分前だったのに、もう舞が始まっていて焦りました滝汗



と思ったら…
直前のリハーサルだったようです照れ💨







拝殿で、修祓や祝詞奏上などが始まってしまう前に、今のうちにお参りを済ませておかないとお願いキラキラキラキラキラキラ



舞姫たちが拝殿へと向かいました。



参道の右側・御神木との間に、舞台が作られていました。
この空間って案外広かったんだなぁキョロキョロ



昭和15年11月10日午前10時、全国の神社で一斉に、皇紀2600年の奉祝式典が執り行われました。
その式典の中で奉納する神楽舞を新たに作成することが立案され、作られたのが『浦安の舞』
世界の平和を祈る舞が、一斉に奉奏されました。





八脚案の上に、五色の鈴緒の付いた神楽鈴が置かれています。



こちらは、長い六色紐と松梅橘の造花が付いた檜扇



古語で、
「浦」=「こころ」
「安」=「安らぎ」
「浦安」=「心安かれ」という意味。

『日本書紀』に
「昔伊弉諾尊目此国曰。日本者浦安国。」
とあるように、古くは、風土が美しく穏やかな日本の国を「浦安の国」と言いました日本乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




『浦安の舞』の歌詞は、昭和8年の歌会始め(勅題「海」)に、昭和天皇がお詠みになられた御製の和歌です。
歌詞の決定を受け、当時宮内庁楽部の楽長だった多忠朝(おおのただとも)氏により、作曲振付が創作されました


天地の  神にぞ祈る  
朝なぎの
海のごとくに  
波たたぬ世を


朝なぎ(=無風状態の海)のように、波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈る、という思いが込められています照れ


『浦安の舞』は祭祀舞の中でも代表的な歌舞で、『豊栄舞』と並んで今日まで全国の神社祭祀で奉納されています。





①装束について
正式には「白衣」「緋袴」の上に、
「単」(ひとえ)→ピンクの。
「衵」(あこめ)→グリーンの。
「小忌衣」(おみごろも)→白くて柄のあるもの。を重ね、
「裳」(も)→長くて裾が青いもの。
を腰から下、背中側だけに引きずるように垂らします。



※画像はネットより拝借。


『浦安の舞』の装束の上半身の淡いグリーンは、白い小忌衣の下のグリーンの衵が透けているだけだったのですねびっくり

柄は、青摺模様は松鶴をあしらったものが多いですが、略装束として、の青摺模様をあしらった「浦安柄」と呼ばれるものもあります。

比較的規模の大きな神社の祭礼以外では、略装として「千早」と「緋袴」を用いるケースが多いとのこと。
年少者が舞う場合は、ほとんどが略装束となるそうです。

「敷島神社」は大きな神社ではないし、舞姫も少女のため、残念ながら略装でしたぼけー


ちなみに、「香取神宮」は下総国一之宮なので、もちろん正式な装束ですウインク

※画像は、



額には、花簪(はなかんざし)もしくは
前天冠(まえてんかん)をつけます。



これは花簪。


髪は後ろで一つに束ねて、絵元結(えもっとい)=熨斗紙・水引・丈長を組み合わせた装飾を結びます。



こちらも簡略化。
熨斗紙と水引は付けられていません。

髪が短い場合は髢(かもじ)というものを付けます。
今でいうエクステですね。


『浦安の舞』は、舞姫によって、一人舞・二人舞・四人舞で舞われ、正式には四人舞です。

前半=扇舞
後半=鈴舞

で構成されます。


【扇舞】


ここからは、真後ろからの撮影ですカメラ
正面は、舞姫のお母さんたちに譲ります。
というか、本来は真正面は人間が塞ぐべきではないのですにやり






②檜扇について
デザインは、表には鳳凰に松、色とりどりの花が描かれ、

※画像はネットより拝借。

裏には蝶が描かれています。
いずれも吉祥文様です。

※画像はネットより拝借。

扇の端には、松梅橘の造花と長い六色紐が付いています。





【鈴舞】
 





③鈴について
正式には「鉾先鈴」を使用しますが、
「神楽鈴」で代用しても良いことになっています。

「鉾先鈴」
柄に20cm程の鉾(ほこ)と鍔(つば)が付けられ、鍔の部分に6個または8個の鈴が付いています。

※画像はネットより拝借。

「三種の神器」を模したもので、
鉾=天叢雲剣、鍔=八咫鏡、鈴=八尺瓊勾玉とされます。

「香取神宮」ではもちろん正式な「鉾先鈴」を使用していましたねウインク


「神楽鈴」
3つの輪に、上から3個、5個、7個、合計15個の鈴が付いています。

※画像はネットより拝借。

稲穂の実りを表していて、五穀豊穣の祈願の意味があるそうです。


どちらの鈴にも、柄の端には5尺~6尺の五色絹の鈴緒が付けられます。


舞で鈴を使用する理由は2つあります。

●魔除の力
古来から、鈴が奏でる清らかな音色には、魔物を追い払って身を守る効果があるとされます。

●神様をお呼びするため
鈴を鳴らすことは、神様を呼び寄せる合図であると言われています。

これは、拝殿に下がっている鈴を鳴らしてから神様に祈るのと同様ですねお願い





終了です。
少女たちはどんな思いで頭を下げているのかなキョロキョロ



退出。



記念撮影照れカメラ



お母さんも一緒にカメラ


少女の後ろに、それぞれのお母さんが並んでいますが、どちらの母娘さんも、顔がそっくり照れ



いいお天気太陽の午前中に、my神社の例大祭で『浦安の舞』を見る。
最高の気分でしたラブ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ



浦安の舞の装束、着てみたいなぁラブ
鈴は、正式には「三種の神器」を模した鉾先鈴だけど、ちょっと勇ましくて男性的だし、神楽鈴のほうが女性的=巫女的で好きかも照れ
我が家にも、神楽鈴のミニチュアがあって、毎朝神棚に向かう時にシャンシャンと鳴らしています音符音符音符



お読みいただきありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン