【埼玉県・大里郡寄居町】出雲乃伊波比神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2021年3月11日参拝。


東武東上線沿線の神社巡りの続きですルンルン



出雲乃伊波比神社神社

~洪水で古資料が失われた式内社?~



電車東武東上線・男衾駅より徒歩13分。



社頭です。道路を挟んで撮影カメラ




大鳥居


笠木がめちゃめちゃ大きい木製鳥居ですびっくり



社号碑


社号は「出雲乃伊波比神社」。
「乃」が入りますキョロキョロ


鳥居の神額にも、立派な屋根が付いていますキョロキョロ
文字は消えてしまって読めません。



『延喜式神名帳』武蔵國男衾郡・三座の一、「出雲乃伊波比神社」の論社

もう1つの論社は、

 熊谷市板井にある「出雲乃伊波比神社」です。





鳥居をくぐると、真っ直ぐな参道の先に拝殿が見えます。



境内は、さほど広さはありません。



右手に手水舎アセアセアセアセ



水盤に水はありませんでしたが、
蛇口を捻ると少しだけ出ましたタラータラー



雰囲気の良い境内です照れ



創建年代は不詳。
古くは川本町畠山(現在の深谷市)に鎮座していたと伝えられています。

天喜年間(1053~58年)、前九年の役の際、源頼義が陸奥国へ向かう途中、当社に戦勝を祈願し、白旗を献上しました。
その際「白旗八幡社」と改称したとのこと。
弘治3年(1557年)に赤浜村下河内の八幡塚に移転し、「赤浜の八幡さま」と呼ばれるようになりました。

さらに天正8年(1580年)、度重なる荒川の大洪水波により、集落一体の大移動と共に、30mほど標高の高い現在地へ遷座しました。
この洪水により、古資料は滅失、社史の詳細は不明となってしまいましたぼけー

旧地・八幡塚の南には、飲み水を湧出し、氏子の喉を潤し疲れた身体を癒していた「宮乃井」という井戸があったそうタラー
土地改良整備事業によって存在が忘れ去られようとしているため、記念碑が建てられているとのことです。

この「宮乃井」も見に行こうと思いましたが、調べても場所が特定出来ず、諦めましたショック

明治になり王政復古を機に、伝統ある旧号の「出雲乃伊波比神社」に改称しましたが、今でもなお「八幡さま」の通称のほうが広く知られているそうです。

明治40年に、近隣の無格社10社を合祀して現在に至りますおねがい




明治時代になって、元の名前に戻したとのことですが…
古資料が洪水で流失し、社史の詳細が不明となったのに、何を根拠に今の社号に変えたのでしょう??

延長5年(927年)に完成した『延喜式神名帳』に載っている「出雲乃伊波比神社」が、当社だという証拠もないと言うことですよねえー


狛犬犬は、正面を向きながらも、顔だけ内側を向いています。
珍しいスタイルですよね。



拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


明治14年に再建されたものです。




【御祭神】
須佐之男命
【配祀】
三穂津姫命・誉田別命(応神天皇)
天児屋根命・天太玉命
天穂日命・大己貴命
【合祀】
天照皇大神・軻遇突智命


配祀神の三穂津姫命は、
『日本書紀』の葦原中国平定の場面で、第二の一書にのみ登場する神です。

大己貴神が国譲りを決めた後、高皇産霊尊大物主神に対して、
「そなたが国つ神を娶るのなら、私はまだそなたを疑ってしまうから、私の娘の三穂津姫をそなたの妻としよう。」
と言いました。

つまり、
高皇産霊尊の娘で、大物主神の后です。

三穂津姫命については、また近いうちにウインク




そもそも、「出雲乃伊波比神社」って?
なんだか胡散臭い名称ですよねニヤリ

『延喜式神名帳』に記載の、武蔵国式内社の中には、
入間郡に「出雲伊波比神社」
横見郡に 「伊波比神社」
男衾郡に 「出雲乃伊波比神社」
があるのです。

『武蔵の古社』の中で菱沼氏は、
『入間郡宮寺で天穂日命を祀っていた出雲祝氏の一族が、入間川を下り移住し、同じ氏神を祀ったものが横見郡の「伊波比神社」。
そして、和田吉野川を遡り落ち着いて、やはり同じ氏神を祀ったものが男衾郡の「出雲乃伊波比神社」ではないか。
当時の武蔵国司が「出雲伊波比神社」と区別するため「伊波比神社」とし、
さらに二社と区別するため「出雲乃伊波比神社」としたのではないか。』

と言っています。

なるほど!!良い名前は先に取られちゃってて、仕方なくということかキョロキョロ
そして、そのそれぞれに論社がいくつかある…ややこしいですショック




ご本殿キラキラキラキラキラキラ


文政3年(1820年)の建立です。



境内社

社殿の右手に、
妙見社星 


【御祭神】八意思兼命

天正年間(1573~1592年)よりも前から、この地で「妙見講」を組織していたとのこと。

「妙見信仰」は千葉のイメージが強いですが、「秩父神社」も神仏習合時代には「妙見宮」だったし、埼玉県も北部には多いのかも知れませんキョロキョロ


社殿の左手には、
八坂神社
 

【御祭神】須佐之男命


隣りの石祠も、同じく八坂神社



その手前に神楽殿



参道の左右には石碑群




「馬大神」と書かれたものもありました馬「馬大神」って??


隣りに「日露役調應徴馬」石碑があったので、「馬大神」は日露戦争に徴発された軍馬の御霊、ということだと思います。


大鳥居をくぐってすぐの左手にも境内社が並びます。


左:浅間社桜 
【御祭神】木花開耶姫命
中央:天照皇大神
(由緒板には、
皇産霊神 【御祭神】高皇産霊神
となっていました。)


右:榛名社
(由緒板には、
山神社 【御祭神】大山祇命・伊邪那美命・大物主命
となっていました。)


その右手に合祀殿


左から
蚕影社 【御祭神】蚕影大神
三峰社 【御祭神】日本武尊
古峯社 【御祭神】古峯大神
天満社 【御祭神】菅原道眞公
愛宕社 【御祭神】軻遇突智命
白山社 【御祭神】伊弉冉命
伊奈利社 【御祭神】宇迦御魂神




【御朱印】


書き置きですが、神社の西側に隣接する宮司さんのお宅でいただけます。

対応時間は、10時~16時で、事前の電話連絡が必要とのこと。
私は事前、というより直前の電話でしたけど、快く応対していただきました爆笑



菱沼氏は、当社については、
『その社域には古社らしさはまずみとめられない。証拠となるような社伝や古文書も残っていない。
よって、式内社であるとは考えられない。』
としています。

私は、雰囲気は悪くないと思いましたが…
宮司さんのお宅と地区の集会所に挟まれた、あまりにも規模の小さい境内でしたにやり

東上線沿線であることから、こちらへ先に来てしまいましたが、熊谷にあるもう1つの論社へも行って来ます爆笑ルンルン



次回は、この神社から徒歩3分くらいにある「小被神社」をご紹介しますルンルンルンルン



【参考文献】
●「武蔵の古社」菱沼勇 有峰書店
●神社検定公式テキスト⑩「神話のおへそ『日本書紀』編」 神社本庁 扶桑社