【埼玉県・志木市】敷島神社の田子山富士塚 2020 ~浅間神社とコノハナサクヤヒメ | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

前回記事でちょっと触れた、6月28日(日)の「第9回神社検定」のことですが…
延期が決定しちゃいましたぼけー
仕方ないですよね。

秋頃に開催出来るのか、それとももう今年はないのか。それはまだ誰にもわかりませんが…
時間に余裕が出来た分、満点100点とってやるぜ!!くらいの気持ちで頑張ります爆笑



さて…
今回は、my神社の「敷島神社」にある「田子山富士塚」富士山の詳細をご紹介したいと思いますおねがい

関東で神社巡りをしていると、富士塚って当たり前に見かけますが、関西の方には馴染みがないものなんですよねキョロキョロ


「田子山富士塚」は、高さ約9m、麓を一周すると、約125mもあります。
こんもりと丸みがある富士塚です。
初夏にはツツジが咲いてキレイです照れ



真冬の富士塚。




この地には古くから「田子山塚」と呼ばれる小さな丘(古墳)がありました。

醤油造りをしていた高須庄吉が、「田子山塚に行きなさい」という夢のお告げを受け、僧・十瀧房承海が富士山に入定する際に残した板碑を発見します。

感動した庄吉は、富士塚を造ることを決意し、明治5年6月に完成しました。


【田子山】の名前は、ヤマトタケルが東征の帰路ここで富士山を遥拝し、駿河の「田子の浦」に似ていると言ったことに由来すると言われています。



簡単に「敷島神社」もご紹介しますおねがい
拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ



ご本殿キラキラキラキラ



「敷島神社」の名称は、  本居宣長の和歌
「敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂う 山桜花」から来ています桜

この地にあった、「浅間神社」 「村山稲荷神社」「星野稲荷神社」 「水神社」の4社を合祀し、明治41年5月に創建されました。


神紋は、
浅間神社の桜・お稲荷さんの稲穂🌾・水神の波から出来ています。


敷島神社の詳細は、2018年の記事をご覧ください。


明治41年の創建ってことは…
富士塚のほうが36年も前からあったということかキョロキョロ

だから、鳥居の正面には富士塚があるのかな。
敷島神社の拝殿へは、鳥居をくぐって右折→左折と2回角を曲がります。




【富士信仰と浅間神社】富士山

【富士信仰】は、山は神々が住むところとされる「山岳信仰」の1つで、富士山を畏敬し、崇敬する信仰のこと。


富士山は平安時代まで頻繁に噴火🌋していたため、周辺の人々は噴火が鎮まるように祈りました。

【富士信仰】の神社と言えば「浅間神社」です。


「富士」の地名や「浅間神社」は、富士山富士山が見えるところに多いです。

私も埼玉県富士見市に生まれ育ち、富士山は子どもの頃から身近でした爆笑



平安時代中頃になると噴火が収まり、登山が可能になりました。

富士山に最初に登ったのは、役行者(役小角)だとも、聖徳太子だとも言われています。


「聖徳太子絵伝」神戸新聞より

黒馬にまたがって、登るというよりは、雲に乗り空を飛んで山頂に達する様子が描かれています。



【富士講と富士塚】
富士山富士山に登拝するため、各地で【富士講】が作られました。
富士講の開祖は、長谷川角行です。

富士山に行けない人のために、富士山を模した【富士塚】も数多く造られました。
富士山に登ったのと同じご利益が得られるようにと、出来るだけ本物に似せて造られました。

最初の富士塚は、新宿区「早稲田水稲荷神社」境内にある、「高田富士」と言われています。



敷島神社の手水舎の水盤には、
「丸吉講」のシンボルマーク。


高須庄吉も「丸吉講」の一員ですおねがい



富士山【富士塚の6要件】富士山
①山頂に祠があること
②烏帽子岩があること
③小御嶽神社があること
④黒ボク(富士山の溶岩)があること
⑤御胎内(地下洞穴)があること
⑥霊峰富士を遥拝できること

その他、
⚫麓に里宮があること
⚫合目石があること
なども挙げられますウインク



前置きが長くなりましたが…
「田子山富士塚」の構成要素を順番にご紹介していきますおねがい


浅間下社石祠


御神体は「逆修の板碑」
扉の中に見える青石の板碑です。


【逆修】(ぎゃくしゅ)とは、
生きているうちに自分の供養をすること。いわゆる生前葬のこと。

祠の右面には、木花開耶姫が赤ちゃんを抱っこしている姿、左面には、食行身禄の姿が描かれています。



富士山吉田口登山道が、「北口本宮富士浅間神社」社殿の右手を回って入るように、浅間下社の右手から登山道に入ります足


親小猿猿


本物の吉田口登山道にも、入口に猿像があります。


登山道合目石


1、5、8のみ存在しています。


御座石 (手前)
本物では四合五勺のところにあります。
60年に1度の庚申の年に限って、女性も御座石まで登山が許されました。


一ノ岳鈴原神社 (奥)
本物では一合目にあります。


烏天狗 (飯綱権現・秋葉権現)
白狐🐺の上に乗っています。


本物では、三合目に「三社宮跡」があります。(三社とは、飯綱山・秋葉山・大雄山)
 

経ヶ嶽題目碑


本物では、五合五勺のところに経ヶ嶽があります。日蓮が法華経を埋納したところです。


泉ヶ瀧


泉ヶ瀧は、富士山中における数少ない水の得られるところで、登山者や修行者が水垢離をするところですアセアセアセアセ


小御嶽神社 


要件の③ですウインク
本物では、五合目バスターミナルの右手に「小御嶽神社」があり、長寿の神・磐長姫命を祀っています。


不ニ森稲荷神社


本物は「富士守稲荷神社」という表記です。


中宮石祠


「中宮」は、山役銭という入山料を徴収する場所。


烏帽子磐 


要件の②ですウインク

享保の大飢饉で苦しむ民衆のため、食行身禄が烏帽子岩の岩陰で断食し、入定したと言われています。

【入定】(にゅうじょう)とは、偉いお坊さんが仏の道を求め、絶食をして死ぬこと。

富士講の開祖は長谷川角行ですが、流行の立役者は、食行身禄です。
食行身禄の入定により、「江戸八百八講」と言われる富士講の大流行となりましたびっくり



山頂浅間石祠(奥宮) 


要件の①です!!


「木花開耶姫命」と彫られています。



富士山遥拝 富士山
志木市民会館(パルシティ)の右上に富士山が見えます。


要件の⑥ですウインク
市民会館、何でこの位置に建てちゃったかなぁ…ショック


山頂から見下ろした「敷島神社」境内。



陰陽石 (男性♂の象徴)


この陰陽石と対になっているのが…


御胎内 (女性♀の象徴)


要件の⑤ですウインク
山の下の古い関東ローム層をくり抜いて造られていますが、残念ながら現在は内部に入ることは出来ませんぼけー

本物の富士山の 「御胎内」は、噴火🌋で流れ出た溶岩によって出来ました。
産道になぞらえて、入って出て来ると赤ちゃんのように無垢で清らかな身体と精神になると信じられていて赤ちゃん、御胎内で心身を清めてから富士山へ登拝する習わしがありました。


石神座像
大工さんの像です。富士塚の要素としては珍しいものですキョロキョロ


初めて富士山に登ったとされる聖徳太子が、唐から技術者を呼んだことで、日本の大工が秘技を習得したと言われています。
右の大工さんは墨壺と墨刺し、 左の大工さんは縄を持っています。


石室の中には、聖徳太子立像も。
見えないですがほっこり



松尾神社


田子山富士塚独自の要素です。
志木には酒造業者が多かったため、祀られました日本酒


北斜面黒ボク


要件の④ですウインク

富士山から運んで来た溶岩・232個が、北側斜面に配されています。




【御祭神・コノハナサクヤヒメについて】桜

コノハナサクヤヒメは、神話中にハッキリ「美人」乙女のトキメキだと書かれています。
神様の容姿について言及されるのは珍しいことですうーん
これは、必要があってのことなのです。


天孫降臨したニニギは、美しいコノハナサクヤヒメに求婚します結婚指輪

父オオヤマツミは、妹に添えて姉のイワナガヒメも差し出しますが、ニニギは、イワナガヒメのあまりの醜さに返してしまいます。
天孫は面食いなんですねにやり

イワナガヒメは、
「もしも私をお召しになっていれば、御子は岩のように丈夫で永遠だったのに、妹だけを召されたので、木花のように儚い命となるでしょう。」
と呪いの言葉を吐きますガーン
by 日本書紀 (古事記ではオオヤマツミの言葉。)

これにより、人間の寿命は短くなってしまいましたぼけー

この後、神から人の時代へと移行するために、この話の挿入が必要でした。
コノハナサクヤヒメが美しくないと、このくだりが成立しないのですウインク


「木華開耶媛」 堂本印象美術館蔵



木花開耶姫は、別名を神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ) または、阿多津姫(あたつひめ) と言い、
阿多とは、九州南部・薩摩半島 (鹿児島県)にある地名です。

九州南部出身のコノハナサクヤヒメが、なぜ「浅間神社」の御祭神になったのでしょう??うーん


806年に浅間神社の総本社である「富士山本宮浅間大社」が創建されました。
公式HPには、
御祭神:木花之佐久夜毘売命
(別称:浅間大神)
となっていますが、
ご本殿の千木(外削ぎ)・鰹木(5本)が示す御祭神は男神です。

「富士山本宮浅間大社」の創建より前は、コノハナサクヤヒメは富士山とは無関係でした。

北に6km行った場所に、元宮である「山宮浅間神社」があります。
社殿がなく、富士山富士山を直接お祀りするという古代祭祀の形を残す神社です。
御祭神は、富士山の神=浅間大神

明治6年までは、例大祭が行われる4月と11月に「山宮神事・御神幸」が行われていて、
コノハナサクヤヒメは常に本宮にいて、春(4月)に浅間大神を本宮へお迎えし、秋(11月)に山へ帰る大神をお見送りしていました。

つまり、大神にお仕えする巫女の役割だったのが、いつしか本宮の主祭神になったということのようです。

※戸矢学氏 「富士山、2,200年の秘密~なぜ日本最大の霊山は古事記に無視されたのか」より抜粋


これは私の考えですが…
山頂の奥宮では「浅間大神」を祀り、麓の里宮ではコノハナサクヤヒメを祀る、
というのが、富士塚の正しい姿なのかな、と思いますキョロキョロ






初参拝の2018年5月28日~今までに、8回御朱印をいただきました。
富士塚の登山日である、大安と友引の日のみ、書き置きの御朱印が用意されていますウインク


参拝自体はもっとたくさんしています。
御朱印は、初詣やお礼参り、節分や年号が変わったタイミングなど、節目の時だけにしていますウインク


「敷島神社」には、ニニギ & コノハナサクヤヒメのオリジナルのイラストもあります。可愛いでしょ?照れ



ニニギ & コノハナサクヤヒメのお話は、次回へつづきますルンルン

次回は、コノハナサクヤヒメのふるさと、九州南部の神社をご紹介する予定ですウインク