【墨田区】高木神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

昨夜ティーポットが割れましたショック

オールガラスのポットです。
いつか割れるだろうと思ってたけど、洗ってる時に突然バリバリっと割れました。疲労骨折みたいな。

でもラッキーなことに全く怪我しなかったんですびっくり
以前ガラスのコップを洗ってる時に割れたことがあって、あの時はパックリ切って大出血だったのに。

怪我しなかったのは奇跡的!!
これも神様のおかげかな照れ




さて、1月19日の続きです。
亀戸香取→亀戸天神と巡り、スカイツリーを見ながら浅草へ移動足


少し長い距離を歩くので、スマホをチェック携帯
電車の中でアップしたブログに誰かコメントくれてるかなぁ…と確認すると、celiceliさんからコメントが!爆笑

『私の好きな高木神社は予定コースに入っていますか?』とのこと。
高木神社?ノーマークでした。
すぐにスマホで場所調べたら、なんと今いちばん接近しています!!嘘みたいびっくり

これは【ご縁】以外の何者でもないので迷わずGO!ウインク
楽しみ楽しみルンルン




スカイツリーこんなに間近で見たのは初めてです爆笑
⬇⬇⬇


もう少し左に寄れば川にキレイに映ったのにな…ぼけー




到着しました!!爆笑

東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩5分、東京メトロ押上駅から徒歩5分の、


高木神社です神社

鳥居社号碑
⬇⬇⬇




入って右手に手水舎ですアセアセアセアセ
⬇⬇⬇


水鉢は平面を丸く掘り抜いて作られています。



社殿の手前に狛犬さん犬
⬇⬇⬇


こちらの狛犬さんはとても珍しいキョロキョロ

「左右同型」で阿吽の違いがないのです。
そして台座部分が四角くなくて、乱石積みの上に乗っています。




社殿です。
紫色!!キレイ~ラブキラキラキラキラキラキラ
⬇⬇⬇



紫の濃淡が美しいラブキラキラキラキラ


扁額の文字も素敵ルンルン
グリーンと紫の組合せ、とても私好みですお願い
⬇⬇⬇




創祀は室町時代の1468年。
旧寺島新田の鎮守として尊崇され、古くは「第六天社」と呼ばれていましたが、
明治になり神仏分離により『高木神社』と改めました。
社名は、御祭神である高皇産靈神の別名が「高木の神」であるからと言われています。

かつては、境内に大きな臥龍の松があり、曳舟川を上下する舟をはじめ、地域の人々の往来の目印となっていました。

昭和42年、鉄筋コンクリート造りの社殿改築が成り、昭和43年、鎮座500年の式年大祭が行われました。
今年6月には、御鎮座550年記念式年大祭が行われます。
それに先立ち、昨年11月に社殿の修理が完成しました。


11月に塗り替えたばかりなんだ~爆笑


御祭神
高皇産靈神 タカミムスビノカミ

高皇産靈神は、日本神話において2番目に生まれた神です。
『古事記』では高御産巣日神、『日本書紀』では高皇産霊尊と表記されています。
「天孫降臨」の際には「高木神(たかぎのかみ)」という名で登場します。
「産霊(むすひ)」は「生産・生成」を意味する言葉であり、
3番目の神、神皇産霊神とともに「創造」を神格化した神とされます。
女神的要素を持つ神皇産霊神と対になり、男女の「むすび」を象徴する神であるとも考えられています。


ご利益
「万物生成」「心願成就」「交渉・相談事がまとまる」絵馬
むすびの神である事から、「人と人との繋がりを結びつけてくれる」という御神徳もあります。




手水舎を挟んで反対側にも、もう1つ鳥居があります。
⬇⬇⬇

line





鳥居から拝殿正面までバリアフリーになっていて、手摺も設置されています。
⬇⬇⬇





広くはない境内ですが、とっても雰囲気が良いのです照れ
⬇⬇⬇

⬆⬆⬆
ご本殿
千木も鰹木もグリーンでキレイキラキラキラキラ




鳥居入ってすぐ左に神楽殿
⬇⬇⬇


                                 ⬆⬆⬆
墨田区登録文化財の「山玉向島講社の碑」です。
山玉向島講社は、かつて向島地域にあった富士講(富士山を信仰する人々の団体)のひとつです。




絵馬もおむすびの形ですおにぎり
⬇⬇⬇

⬆⬆⬆
『からかい上手の高木さん』のコーナーがありました。
「ゲッサン」(小学館)にて好評連載中の漫画で、TOKYO MX、BSなどでアニメも放送されているそう。

神社が舞台の漫画なの??と思ったら、そうではなかった…。
名前が「高木さん」なのでコラボしているだけみたいでした。「高木さん」に巫女さんのカッコさせて…にやりにやり




境内左手奥に社務所があり、御朱印お願いしました。
由緒書と「むすび石」いただきましたニコニコ
⬇⬇⬇


『様々なご縁がありますように』と御祈祷をした「むすび石」。
1つ1つ形や大きさが違うそうです。
お財布等に入れるか、神棚があれば神棚へ、とのこと。
お財布に入れましたウインク

参拝者は私だけだったので、穏やかな物腰のとても感じの良い若い神職の方とゆっくりお話させていただきましたニコ

御鎮座550年の記念に紫色に塗ることになった経緯、氏子さんたちとどの紫色にするか時間をかけて話し合ったお話など聞かせていただきました。
出来上がってみるまではドキドキだったそうですアセアセ


『スカイツリーと社殿のベストショット(由緒書の写真も)を撮影するには、今がギリギリですよ。この後逆光になっちゃうから。』
と教えていただき私も撮影カメラ
⬇⬇⬇




いただいた御朱印がこちら。
⬇⬇⬇


1月の限定御朱印ですウインク
御鎮座550年の記念御朱印(紫の文字)もあるみたいなので、6月にまたお参りしようと思います。



予定になかったのに急きょお参りすることになった高木神社。

境内もキレイで、珍しい狛犬さんもいて、参拝者に優しい工夫もあり、
何より社殿の色合いがとても美しいキラキラキラキラ
一応インテリアコーディネーターの資格持ってますが、カラーイメージとしては「エレガント」かなニコニコ

大好きな神社になりました爆笑


celiceliさんに大感謝です!!ニコニコ
celiceliさんと私のご縁が、高木神社と私のご縁も結んでくれましたキラキラ
その神社が「むすびの神」なんて!
もう偶然ではなく必然ですねウインク

ありがとうございましたお願い




この後は、最寄は曳舟ですがスカイツリー駅まで歩いてみます。
浅草までは電車に乗ろうかな電車
どら焼き売り切れちゃうし…イヒ



台東区編に続きますルンルン