昨日は2つ嬉しいことがありました。
3月末に夜な夜な開かれた
双子ママさんとのグループ電話
覚えていらっしゃる方いますか?
ここで話し合われたことが
1つ実現しました
(詳しくは→→こちら)
ある双子ママさんグループと
市議会議員さん、
子育て支援課課長さん、
子どもなんとか課の係長さん、
健康福祉課のなんとかさん・・・
はじめ、各課の偉い方々との
意見交換会が開かれました。
三つ子の虐待事件を経て
豊田市をはじめいくつかの自治体で
多胎家庭のサポートをし始めている
という話を聞き、
「○○市も動き出しましょう!」
と市の方に
双子ママさんが
投げかけました。
(現在双子ちゃん2才のママ)
あれから約10日後の開催
こちらも、あちらも
本気具合がぶつかるような
すばらしい話し合いが
できたようです
市に投げかけたママさんは
双子・三つ子ママグループに
「誰か一緒に来て!」と
応援者を募って・・・
あれよあれよで何人も集まり・・・
ということは
子どもたちもスゴイ勢いで集まり
(さすが多胎児)
子どもたち15人
話し合いの場に
子どもたちが居たら
大変なことになります。
私は子守要員として
おじゃましてきました。
着いてみたら、会議室と
子守部屋は別室。
(そりゃそうですね)
当日の子どもの様子やらで
欠席の方もいましたが
とにかく、大勢の子どもたち。
なんと、
市のほうから、子守として
保健師さんたちを3人も
つけてくださっていました!!
意見交換会をしたいと
言った双子ママさんが、
「子どもたちを見ていただける
ように、保健師さんたちに
協力をいただけないか」
と要請をしていました。
安全なスペースと
おもちゃも用意して
いただけるというVIP待遇!
こうした声を聞いてもらえる
という時点で、
すばらしい予感はしていましたが!
双子・三つ子ママさんたちが
気軽に集まれる場を
(無料で場所提供)
(駐車場も完備)
(保健師さんつき!)
定期的に保証していただける!
ことになりました。
(これまでは自分たちで負担して
集まる場を設けていた)
こういうことはじめ、
ぎふ多胎ネットの取組などを
お手本に、他にも色々、
ここにもひとつまた。
1つの行政が動き始めました!
多胎児育児支援、一歩前進!
多胎児・・・に限らず、
子どもを授かったら、
どこに住もうか・・・と考えた場合
支援が充実している市町を
選ぶことは自然な流れです。
このタイミングの方々は
どこに住むかの決断の決め手が
そこ!という方々は
統計的にも非常に多いようです。
過半数を超える!
(地域にもよるかもしれませんが)
こうしたことを考えれば
行政の方も
力の入れどころにすれば
良さそうなのにと思うのですが・・・
なかなか大変ですよね。
ないものを作るということは。
相当な思いがなければ!!
当事者ではないですし。
でも、この議員さんみたいに
市民の声に耳を傾けて
実際に動かれる方も
いるんですね~~
って思いました!!
(あれ?ちょっと偏見ありますね)
公務員とかお役所のお仕事は
どうしても改革がゆっくり・・・
なイメージがありまして。
(元公務員なので・・)
(忙しいことはよ~く分かります)
(余分な仕事が多いことも)
(だから建設的に事が進むって)
(なんだか感激します)
とにかく、
いい方にお会いできました。
さて。話し合いも
今後の展望もすばらしかった!
これが1つ。
2つ目に嬉しかったことが、
待っていた子どもたちです。
ちょっと長くなるので、
続きは明日にします・・・
あ・・・タイトル詐欺か・・・
すみません。
プロローグだということで。
明日に続きます
・-・-・-・-・-・-・-
この双子ママさんから
「ふたご手帖」をいただきました。
母子手帳の副読本的に
作られたもののようで、
現在は全国の市町村に
母子手帳配布時に配ってらえるよう
呼びかけているところのようです。
単体児との比較、
妊娠期〜出産後までの育児アドバイスなど、
かゆいところに手がとどく内容に
なっていました。
とても詳細まで載っています。
「自分の妊娠期に欲しかった…」
そうママさんが言っているものです。
同時購入すると送料が
安くなるみたいです。1冊1000円です。
http://futagotecho.blog.jp/archives/11564027.html
先日のぎふ多胎ネットの冊子
「ぎふ多胎家庭白書」と
合わせて持たれたら、
多胎児育児には心強いかと
思いました。
(こちらは育児に関する知識が多め)
多胎妊婦さんがいらっしゃったら、
まずは「ふたご手帖」からが
おすすめです。
(妊婦さんが知りたいことは)
(一通り網羅していると思います)
・-・-・-・-・-・-・-・-
最後に、音声配信、ステップメールの
無料配信は終了させていただきました。
たくさんの方々に聞いていただきました。
ありがとうございました。
また、何かしらお届けできれば
いいな~と思っています。
無料メルマガについては
ご要望にお応えして
これからも続けることになりました。
心理学をもとに
子育ての「大変」を「感動」へ、今を楽しく
無料メルマガ登録は→→こちらからどうぞ。
ブログよりも専門的な視点で
配信してまいります