心療内科に通った双子ママAさんが経験した11のこと

こうしてつぶれた・・・)

誰かの役に立つならば!)

そうお話してくださったAさんです。

 


1つずつかみ砕いてご紹介しています。

(最後の最後に、静岡県民がいらっしゃったら)

(見ていただきたいお知らせがあります)

 

 

 

 

心療内科に通った双子ママAさんが経験した11のこと、その④

「あのときは鬱だった・・・」

 

④肩身の狭い買い物事情

■双子ベビーカーだと迷惑そうな視線

■配達サービスは割高

■神対応をしてくれた店員さん

■そうだ、私って人間だった!!

 

-・-・-・-・-・-・-・-

 

双子ママさんたちが日々悩まされる問題

お買い物・・・。

双子ママAさんもそうでした。

授乳、オムツ替え、寝かしつけの繰り返し

家の掃除と、洗濯、料理、沐浴・・・

旦那さんは仕事でとても疲れて帰宅し

夫婦の会話もなかなかできない。

 

家の中にいて寝不足と戦いながら

子どもたちの泣き声

向かい合う毎日。

 

気晴らしに

外に出なければやっていけません。

ベビーカーで外に出るのも一苦労。

 

部屋の片付けなどして

ママ自身が着替えて、

身なりを整え、

授乳して×2人

げっぷさせて×2人

おむつを替えて×2人

服を着せて×2人

オムツなど荷物をもって、

ママ自身トイレを済ませ、

タイミングのいいところで

ベビーカーに1人乗せて、

もう1人も乗せて、

出発!

 

ここまででも

大変なことですあせるあせる

 

それでも出かけなければ
病んでいってしまう・・・。

外の空気を吸わなければえーん

 

 

お散歩するくらいならいいけれど

問題はお買い物。

 

 

なにせ、ベビーカーが

横幅2倍あせる

 

大きなスーパーなら通ることはできますが

ただ、すれ違いができるかというと・・・

 

道を譲ってもらうことも多くて

そんなときに感じるのが

迷惑そうな、冷たい目ぐすんハッ

 

たくさんの

双子ママさんたちに

お話をうかがいますが、

「買い物に行ったときに気を遣う

申し訳なく思う

というお話は必ずと言っていいほど

耳にしますキョロキョロショボーンアセアセ

 

お買い物の導線も限られ

なるべくスマートに済ませようと

考えるし、何気に神経を使います。

 

私も初めの頃は、

お買い物に同行する度、

「普段は一人でどうしているの!?」と

すごく疑問に思いました。

 

・ベビーカーの頭部分に

 買い物かごを乗っけたり

 トッテ部分にカゴをかけたり

(横幅がまた広がる問題あせる

・でも、レジの通路は通れない・・・

 

・一人おんぶヒモ、

 もう一人を買い物カートとか、

※この場合、カートの一人は

 一人で座れる月齢になってから。

 座れない時期は往復だっこあせる

 帰りは買い物バックが増えている

 一人5㎏、買い物で5㎏すると

 トータル15㎏

 

 まだ子どもが軽い内はよくても

 子どもが8㎏ずつ位になると

 帰り道はトータル20㎏以上・・・

 

 子どもが歩きたがる時期、

 しかもずっと手を繋げなくて、

 2人バラバラになってしまう時期は

 カ・オ・ス真顔チーンもやもや!!!

 ぐずってもなんでもベビーカーに

 乗っててもらうか、

 一人おんぶ、一人カートか、

 2才くらいにもなると

 2人で25㎏くらいあって、

買い物をすると30㎏なんてことも。

 

もはや買い物には行けない。

 

 

※双子ママの友人は

 0ヶ月~

 チャイルドシート兼

 持ち運びもできて

 カートに乗せられる

 カゴ状の物を使っていました。

 

↓こんな感じのもの。
 ベビーカーにもなるもの。

 

とにかく!!

書いたらキリがない大変さ!

ビーカーはベビーカーで

横並び、

縦並び、

上下っぽい縦並びなど

いろいろあって、

現実問題

使ってみないと分からないもやもや

 

意外と病院に入れなかったとか、

エレベーターに入らないとか、

子どもが嫌がったとか、

横並びだとケンカするとか、

縦並びだとケンカするとか、

(どっちもかーーーいチーン

 

あるあるなのが、

途中で買い直し。

 

2台目ですってお話もよく聞きます。

 

 

 

とにかく、大変ですが、

それでも

病んでしまわないように

買い物にいった双子ママAさん。

 

こんなに便利な時代、

買い物に出かけなくても

配達サービス、ネットなどを

使ったら良かったのか??

 

当時、配達サービス

やや割高だから、

双子支出がスゴい汗

(手を出せなかった・・・)

 

ネット注文・・・

家にいることがきつくて。

スマホも苦手で・・・とか、

とにかく外に出たかった、とか

色々な理由で、

いっぱいいっぱい

 

振り返れば、

ちょっと割高な配達も

してればよかった。

なんておっしゃっていました。

 

すごーーーく

追い込まれた精神状態です。

 

特に双子が7ヶ月の時に引越。

(旦那さんの転職)

 

そんなこと考える余地もなく

とにかくワンオペ

壮絶な育児

戦っていました。

 

 

 

「Tポイントはおつけしますか?」

 

これだけの会話にも癒されるキラキラ

って。精神状態の時も。

日常生活、大人の会話が

足りなさすぎて、

 

「あぁ私って人間だった・・・」

 

 

そう感じることもあったそうです。

 

 

そんな

双子ママAさん、

辛かったある時、

こんなに嬉しいことがあったって、

教えてくださいました下矢印下矢印

 

 

横並びベビーカーで

通路が広めの

ドラッグストアに行ったとき、

買い物を済ませて、

レジに並ぼうとしていたところ、

 

「お客様、こちらへどうぞ

 

そう言って、

声をかけてくれたのは

女性店員さん。

 

 

双子ママAさんだけに

さりげなく声をかけて、

 

どこかへ連れていってくれ

 

向かった先は・・・

 

 

 

 

最も広い、

通路に面したレジ!!!

 

双子ママAさんのために

特別に開けてくださった・・・

 

 

神対応えーんキラキラ

 

 

 

一人の店員さんの

温かい心遣いえーんえーんえーん

 

こんなに嬉しいこともあるのかって

その時は救われたキラキラって。

 

 

 

 

 

もっともっと

こういう対応が

当たり前にできる世の中になると

いいな~なんて思います。

(特別扱いしてってことじゃなく)

(誰しもが、罪悪感とか)

(肩身の狭い思いをせずに)

(温かい気持ちで過ごせる社会)

(他人に思いやりを!)

 

外国に行くと、感じるのが

当たり前の「子どもファースト」

 

子どもやママに優しいんです。

乗り物や、順番待ちなど

かなり譲ってくれます。

 

というか、

まずまず必ず誰もが

微笑んでくれますおねがいラブラブ

「かわい~ね~ラブ」オーラ

 

お会計のときなど、

知らない人が

「抱っこしてるよ」対応とか、

(決して変な人ではありません。)

 

 

インドでもすごく感じました。

日本と180°くらい違う国。

でも、豊かなのはどちらかな・・・

なんて思ったりしました。

 

 

 

 

日本も子どもやママが

男性に神対応される国になったら

すごいことだな~と思ったりします。

 

そういう男性いたら、

めちゃくちゃかっこよくないですか??

 

(子どもやママが偉ぶることとも)

(違います!!!)

(「ありがとう」が飛び交う的な)

(イメージですお願い

 

 

ちょっと妄想が過ぎました。

今日はここまでですニコニコ

 

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

次回は→→こちらから⑤へ

5.外出すると絡まれる「双子ちゃん」

 ・お願いだから話しかけないで。

 ・触らないで。

 ・子どもの靴下、勝手に上げないで!

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

これから11話まで、続くお話です。

 

1.「会社で働くことが仕事」の旦那さん

2.旦那さんがしてくれた家事・育児

3.義理実家とのお付き合い

4.肩身の狭い買い物事情 

5.外出すると絡まれる「双子ちゃん」

6.役所の塩対応、嘘の情報

7.検診、病院での出来事

8.双子ママAさんが胃腸炎でダウンした日

9.いよいよ心療内科に行く

10.旦那さんが変わったきっかけ

11.今の双子ママAさん家族

 

もくじの詳細は

→→→こちらにまとめてあります。

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

静岡県民のみなさまへ

もうすぐ3月あたまに

双子・三つ子、ママ、パパや兄弟も、

妊婦さんもよかったらどうぞの

「ただ集まる会」の幹事をします。

10組以上の方々が参加予定です。

会費300円ハッ

気になる方がいらっしゃったら

メッセージをくださいおねがい