子育てにはお金がかかる。
ってよく言われます。
その通り。
お金をかければかけるほど
子どもが学べる。
お受験・・・一時期ドラマにもなりました。
昔と時代は違うので、
すばらしい教材・塾が提供されています。
ここでお伝えしたいのは、
お金をかけないこと。
しかも、
目指したい子どもの像は同じ。
そもそも
お金をかける人は何のために・・・というと
子どものために。
子どものことを思って。
良い学びを提供する。です。
ところが、
本当に子どものことを思えば思うほど
お金がかからなくて
子どもが育つ!!
(学びを提供しなくても自ら学ぶ子)
ということを、うたいたいのです。
いくつも例は挙げられますが、
今日は、ある兄弟3人を例に挙げます。
よその家庭からは
「お金と手ががかからない
子たちでうらやましいね」
と言われていました。
<節約できたこと>
・オムツは1才で卒業。
・大けが・病気をしない
(聞き分けがある。予防する)
・ゲームを買い与えない。
・公立学校に通った。
・塾に行かなくても
国立大学へ行った。
<お金がかかったこと>
・3人とも別々の部活動をした。
・3人とも県外へ出て下宿した。
(仕送りは家賃などトータル8万円/一人、月)
・2人が歯の矯正をした。
・転勤族につき、制服などの
子ども用品の買い換え
<おまけ一般的な目安>
徒歩で通える進学校(高校)へ入学して
入学説明会で言われたのは、
高校3年生の受験~下宿して大学入学の期間
一人あたり200万円かかると!
※公立高校です
普通に子育てをして、
公立学校に通わせて・・・
派手な生活をしなくても
すごい金額がかかります。
だから、子どもが生まれてすぐできる
節約かしこい子育て術は
知っていると、全然違います。
子どもには早く自立してもらって、
親だって自分の娯楽にお金を使いたい!
自由な時間が欲しい!!
じゃないですか!!!
そりゃ~子どもは大事だし、
お金もかけたいけど。
限度ってものがあります!!!
子どもの塾代のために働くか。
子どもが愛情を欲する幼児期、
子どもが多感な思春期に
どこまで働きに出て良いか。
悪循環にならないか・・・。
色々答えはでません。
とにかくお金がかかる!
そこで!!
節約できることはしましょう!
ということをおすすめしています。
節約術=子どもを賢くすること
手がかからなくて賢くなって節約です
今日紹介するのは2つの節約。
0~3才の子どもにできること。
①
まず子どもが生まれてすぐ
気になるオムツ代。
これは双子だと年間10万円弱。
詳しくはこちら→→双子のオムツ代
4ヶ月から楽にできるトイトレで
1才でオムツを外します!
②
それから塾代(に通ずること)
これは3才くらいまでの聞き分け能力
(学習能力の根本)を育てること。
言い換えれば
子どもとの意思疎通をすること。
(親をとの信頼関係から始まります)
そして、自立心を育むこと。
どういう子どもになるかというと、
学校で教わることが
授業を受けるだけでしっかり頭に入って
宿題をやっていれば分からないことはない
という状態。(学習能力の根本)
また、自分で必要な勉強を
言われなくても自分で進んでする状態。(自立)
塾に通わない子どもですね。
いくらの節約?になるかというと
小・中学生、高校生の塾代。(塾・家庭教師)
これは、文部科学省の統計(平成26年)だと
公立に通う小学生:約6.8万円/年
私立に通う小学生:約24.9万円/年
平均ですので、これを×6年間・・・
公立に通う中学生:約22.6万円/年
私立に通う中学生:約16.2万円/年
平均ですので、これを×3年間・・・
公立に通う高校生:約10.4万円/年
私立に通う高校生:約16.2万円/年
平均ですので、これを×3年間・・・
小学生~高校生(12年間)を合算します。
ずっと公立の子:約139.8万円(40.8+67.8+31.2)
ずっと私立の子:約246.6万円(149.4+48.6+48.6)
高っっっ!
ここが節約できるなら、
嬉しいですよね。
先ほどの兄弟は
ここの塾代を節約して
3人が国立大学を卒業し、
1人は大学院を卒業。
社会人として自立し楽しく生活しています。
たまたま勉強をした3人でしたが、
(勉強しなさいとは全く言われず育った)
もって生まれた個性があるので、
必ずしも
勉強をしなくてもいいと思います。
自分の道を切りひらく
ということをゴールにすれば
大学に進学しなくとも
社会人として自立し、活躍してくれたら
一安心ですよね。
ただの勉強おたくでも困ります。
先の3人は運動をしたり、
家庭を築いたり、
友人と楽しく過ごしたり、
旅行をしたり。
ごくごく普通に人生を楽しんでいます。
繰り返すと、
自立心。
本来、
自分の好きな勉強をするって、
実は子どもにとって
楽しいことなんですけどね。
小さい子どもに本を読むと
たいてい喜びますよね。
(飽きる子はいますが)
教えてもないのに
字を覚え、自転車に乗り、
勝手に楽しく学ぶ子ども。
自立心がキモです!
どう育てるか・・・
これは長くなるのでまた次回