昨年にふれた文化芸術とレポート | 観劇のためのプチ備忘録

観劇のためのプチ備忘録

観劇やダンスが趣味です。
ロシアバレエから舞台芸術の世界へ。
團十郎襲名公演中は歌舞伎を集中して観ます。
舞台鑑賞で学んだことや感じたことを書きつづります。
劇場の施設管理や設備管理、アートマネジメントに興味があります。

昨年、自分が鑑賞した文化芸術で、圧倒的な第1位は…


歌舞伎!!


…やはり、人生に1度きりの團十郎襲名公演ですから、悔いなく観たいものですあせる


続いて、映画、文芸(小説、マンガ、短歌)、ダンス、日舞、邦楽、演劇、文楽、茶道、美術(工芸)、食文化、自然科学(理科実験)…etc.


…ちょっと多いですかね。

結構、様々な項目にふれているものです。

日本て文化芸術のコンテンツが多いですね。


気になった文化芸術関係の取組は、

⚫文化芸術団体や企業、学校、行政とのネットワーク構築

⚫ミュージアムや劇場など文化施設からの発信

⚫ドローンやVR、AR、ICTなど最新テクノロジーを取り入れた創作活動

⚫伝統文化と国内外の他の文化芸術分野とのコラボ

⚫子どもや若者が文化芸術にふれる機会創出

国内外のアーティストたちの交流の場を設ける


そして、この中から一般人として、自分ができることは何なのか、レポートを800字で書かなければなりません。

締め切りは今月いっぱいです。


文章化すると、「I do!(誓います)」と宣言するようで、少し怖いかも。。


写真はスミレです。
中学生の頃、押し花にしていました。