東京 早朝散歩 神田明神 | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

全日本ジュニア大会サポートのため、土曜日の守山支部の稽古後に夜行高速バスに乗り、早朝に東京新宿のバスタ新宿に到着しました。
※画像をお借りしました
新宿到着は毎度の事ですが、今回は大人気のテレビドラマ「新宿野戦病院」が面白かったので、新宿歌舞伎町へ早朝の健全な空気を感じつつ朝食を食べるために行きました!
外国人観光客の皆さんが歌舞伎町の「ゴジラ」を撮影していたので、私も思わず観光客丸出しで撮ってしまいました!そういえば昨年は大ヒット映画「ゴジラ-1.0」を見に行きました!大迫力の本当に素晴らしい映画でした!
朝食後に電車に乗り、御茶ノ水駅を降りて神田明神へ向かう途中、なんと犬ではなく馬とお散歩する人を発見?!大都会にもかかわらず馬を飼っている珍しい人もいるもんだと思っていましたが…

神田明神
表参道鳥居
隨神門(表)
手水舎
えびす様尊像
神楽殿
獅子舞おみくじ
いい動きをしてくれます🎵
獅子山
御神殿
狛犬(阿)
狛犬(吽)
神馬舎
~神馬は散歩中の案内~
だいこく様尊像
隨神門(裏)

神田明神の正式名称は神田神社で、730年に創建される。その後1600年に関ヶ原の戦いで徳川家康が戦勝の祈祷を行ない、天下統一を果たしたことにより、江戸幕府の尊崇する神社「江戸総鎮守」として、将軍から庶民に至るまで多くの人々の崇敬を受けてきたとのこと。御祭神は「一之宮 大己貴命」のだいこく様、「二之宮 少彦名命」のえびす様、「三之宮 平将門命」のまさかど様を祀っている。有名な神田祭は天下祭と呼ばれ、明治天皇の御親拝を仰ぎ、現在は東京の中心108町の氏神として崇められているとのこと。朱塗りの立派な楼門=隨神門をはじめ豪華で見所満載の神社でした。神馬舎では御神馬は散歩中の案内があり…なんと途中で見かけた馬は、🐴御神馬・神幸号「明(あかり)」ちゃんでした!😲

湯島聖堂

湯島聖堂は、江戸時代、徳川幕府が儒学を奨励するために建てられた孔子廟で、孔子を祀り儒学の教えを学ぶ場として、多くの学者が集まったそうです。中国風の建物が気になったのですが、今回は開門前のため中に入れず残念でした。


聖橋

トンネルから出てくるのは地下鉄🚇️
何かの生き物のように感じました!

聖橋は御茶ノ水駅の駅前にあり、そこから観る景色は都会の高層ビルと電車、緑が溢れる神田川が渓谷みたいで不思議な景色でした。電車はJR中央線とJR総武線と地下鉄丸の内線(一瞬地上に姿を見せる)を一緒にに見ることが出来、鉄道マニアにはたまらないスポットのようです!電車は本数が多く、ひっきりなしに走っているので、良い写真を待たずに撮ることができました!私は鉄道マニアではありませんが、「撮り鉄」の方の良いショットを撮りたくなる気持ちは良くわかりました!



極真会館尾張名古屋松田道場守山支部
名古屋市守山区の空手道場 名古屋市守山区向台2-1605 
天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放 
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか 
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範)
 電話(0568)85-5533